メニュー 閉じる

【無理】6時以降に食べないダイエットは失敗します【経験談】

6時以降食べないダイエットなら簡単で私にもできそう

6時までだったら何でも食べていいなら簡単!



と6時以降に食べないダイエットに対して思っている人いませんか?


6時以降に食べないダイエットは、ほとんど失敗します。


なぜそんなことが言えるかというと、筆者の私が挑戦して失敗したからです。


後に、12kgのダイエットに成功した私ですが、「6時以降に食べないダイエット」は失敗しました。


12kgのダイエットに成功した話はこちらから



ということで今回は、「6時以降に食べないダイエットは失敗する」という話を私の経験を含めながら紹介したいと思います。





6時以降に食べないダイエットは失敗します


繰り返しになりますが、6時以降に食べないダイエットで痩せることは無理です。


食事の時間が管理しやすい大学生の頃にこのダイエットに挑戦しましたが、無理でした。


続いたのは、1週間くらいだったと思います。


少しは痩せたかもしれませんが、食生活のリズムを戻したらすぐに体重も戻りました。


6時以降に食べないダイエットとは?


6時以降に食べないダイエットの方法は以下のとおりです。

・6時(夕方)までは、何を食べてもOK

・6時以降は、水とお茶のみで過ごす。



基本は上記の2つのルールのみです。


ルールが2つしかないダイエットなら簡単そうですよね。これが難しいんです。


6時以降に食べないダイエットが痩せる理由


このダイエットでどうして痩せるのか説明していきたいと思います。


人間は、24時間の中で脂肪を溜め込みやすい時間と、溜め込みにくい時間があると言われています。


最も溜め込まない時間は昼の2時で、最も溜め込む時間は朝の2時だそうです。


この脂肪を溜め込みにくい時間に食事を終わらせることによって、痩せやすくなるというわけです。


また、脂肪をためやすくなるのが、夜の10時からと言われています。


夕方6時までに食事を終わらせることによって、脂肪を溜め込みやすい10時には、消化が終わっている。


つまり、脂肪をためにくく、痩せやすいという仕組みになっています。


6時以降に食べないダイエットが流行った理由


私と同世代の20代女性なら、6時以降に食べないダイエットが流行ったことは、なんとなく覚えているでしょうか?


なぜ、流行ったか覚えていますか?


このダイエットがはやった理由は、歌手の西野カナさんが「6時以降に食べないダイエット」をしたところ、1ヶ月で7kgも痩せたというニュースが流れたからです。

西野さんと言えば、デビュー当初少しぽっちゃりしたイメージでしたが、急に痩せましたよね。



この時に西野さんが行っていたのが、「6時以降に食べないダイエット」でした。


1ヶ月で7kgも痩せるなら、「私もやってみよう!」と多くの女性が挑戦したというわけです。


そして、私も挑戦し、見事に失敗しました。





6時以降に食べないダイエットが痩せない理由


6時以降に食べないダイエットが痩せない理由はいくつかあります。


私がこのダイエットに失敗した経験を含めてまとめました。以下を参考にしてください。

・食事の時間の管理が難しい

・昼食から全く食べずに夜まで過ごすことが難しい。

・便秘になりやすい

・食事の時間が空くと溜め込みやすくなる

→結果、続かない。


上記が失敗してしまう理由です。


食事の時間の管理が難しい


「6時以降に食べない」ということは、昼食を12時に食べたあとに、もう17時くらいに晩御飯を食べたいところですが、


17時に頃に食事をすることは、現実難しいです。

私は、大学生の時にこのダイエットをしていました。大学生は、社会人に比べて時間の使い方が自由で、食事の時間も調整しやすいですが、授業やバイトがあると結局、食事の時間をとることができません。12時昼食を食べて、そのまま夜になってしまったということもありました。



社会人ならもっと食事の時間の管理が難しい


大学生ができなかったということは、社会人の人にとっては、よりハードルが高いダイエット方法になります。


昼食を食べてから17時まで、飲み物以外のものを口にすることすら難しい人もいるかもしれません。


そんな状況でこのダイエットをしようとすると、毎日朝ごはんと昼ごはんの2食の生活になってしまいます。


毎日2食の生活は、しんどいですよね。


昼食から全く食べずに夜まで過ごすことが難しい


仮に昼食を食べてから、何も食べずに夜まで過ごしたとします。


夜までは気合で何も食べずに過ごすことはできるかもしれませんが、お腹がかなり空いた状態で寝ることはできるでしょうか?

これはかなりキツイです。



6時以降に食べないというルールを守れたとしても、不眠になってしまう可能性があります。


寝るという行為も、エネルギーを消費します。そのエネルギーを消費するためのエネルギーがなければ、寝ることもできません。

実際、私もこのダイエットをして昼食から何も食べられず夜を迎えた時はお腹が空きすぎて寝られなくなったこともありました。



▼睡眠とダイエットには大きな関係があります。

ダイエットと睡眠の深い関係を解説!痩せたいならたくさん寝るべき理由



6時以降に食べないダイエットで便秘になる


6時以降に食べないダイエットに挑戦した人の中には、便秘になってしまった人もいます。


この頃の私は基本便秘だったので、ダイエットのせいかどうかわかりませんでしたが、もちろん6時以降に食べないダイエット中も便秘でした。

▼便秘がひどい方は、この便秘薬がおすすめです。

私のおすすめの便秘薬は「コーラック」【こんなに出るの!?】



食事量が極端に減ってしまう


6時以降に食べないダイエットに挑戦する人のほとんどが、やはり1日2食になってしまいがちで、食事量がかなり減ってしまいます。


また、6時以降食べられないというストレス、寝られないストレスもあります。


食事量が減り、ストレスが多方面からかかってくると、便秘になってしまうのは納得ですよね。


便秘になれば、さらにイライラしてストレスが増えます…。


食事の時間が空くと溜め込みやすくなる


先程もお伝えしたとおり、6時以降に食べないダイエットは、1日に2食になってしまいがちです。


2食になってしまうということは、昼食から次の日の朝食まで何も食べていない状況になります。


このように食事から食事の時間が極端に空いてしまうと、身体は溜め込もうとし始めます。


溜め込もうとすると、食べる量は普段と変わらなくても、いつも以上に身体は吸収し、脂肪として溜まっていきます。


つまり、太りやすくなってしまうんです。


6時以降に食べないダイエットは続きません


食事の時間の管理が難しく、夜にお腹が空いてしまい寝られず、便秘になってしまうダイエットは続きません。


続かなければ痩せません。


しかも、太ってしまうリスクがあります。


6時って思っている以上に早いんです。ダイエットを始める前は、

6時から食べないくらいだったら余裕だ!



と思うんですが、結局12時から食べられず、6時になり、食事が取れないという日が続いてしまうんです。


私も食べられないこと、寝られないことがストレスですぐに食事のリズムをいつもどおりに戻しました。


戻すと体重も戻るんですよね。


まとめ:無理に食生活を変えても痩せません



ここまで、6時以降に食べないダイエットの難しさを私の経験談を含めて紹介してきました。


なぜ、難しいかおさらいしたいと思います。以下を参考にしてください。

・食事時間の管理が難しい(1日2食になってしまいがち)

・お腹が空いて寝られない

・便秘になりやすい

・太ってしまうリスクがある


上記のような難しいダイエットは、これを読んでいるあなたもやらなくていいです。


無理に食生活を変えると、身体も心もしんどくて続きません。


ダイエットで大切なのは、無理をしないことです。


無理をしないで、あなたの生活に合うダイエットが見つかれば必ず痩せることができます。


▼ほかにもダイエットに関する記事はこちら。

ぜひ参考にしてみてください。


それではこのへんで終わりにします。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です