ダイエットしたいけど、モチベーションがなかなか続かなくて痩せられない!
ダイエットしたい、ダイエットしたいって私ずっと言ってる気がする。結局いつも「明日からやろう」で痩せられないんだよね。
という方いませんか?
Risaです。
MAX60kgから12キロのダイエットに成功して48kgになりました。
今までたくさんのダイエットに失敗したことがあるくらい、ダイエットの意思が弱い私ですが、12キロ痩せることができました。
今回は、「ダイエットのモチベーションを上げる方法」を紹介していきます。
ダイエットに対する意思が弱い私でもできた方法なので、これを読めばあなたもダイエットができるはずです。
ダイエットのモチベーションは維持が大事です

ダイエットのモチベーションを上げる方法は、たくさんありますが、前提として知っていてほしいことがあります。
瞬発性<継続性
ダイエットのモチベーションは、瞬発性よりも継続性が大事です。
瞬発性のあるモチベーションを上げ方もたくさんありますが、実践するなら継続性のあるモチベーションの上げ方を実践することが大事です。
ダイエットのモチベーションは、継続性が大事なことは、「メンタリストDaiGo」も話していました。
モチベーションが継続する方法をここから紹介していきます。
ダイエットのモチベーションを上げる方法

ダイエットのモチベーションが上がり、継続することができる方法を下記にまとめました。
・目標設定
・我慢することをやめる
・体重計に乗らない
・恋をする
・自分の身体と向き合う
上記が継続できて、モチベーションが上がる方法です。
どれも私が実践して痩せた方法なので、効果は間違いありません。
目標設定
ダイエットにおいて目標設定は大事です。
目標=モチベーション
目標はモチベーションに直接的に繋がります。目標設定が成功すれば、ダイエットが成功するとも言えるかもしれません。
目標設定で大切なことは、これです。
NG:「○kgになりたい」
50kgになりたい。2キロ痩せたい。
OK:「どうなりたいか」
痩せてビキニを着て海に行きたい。
痩せてハイブランドの服を着たい。
上記のように、「体重」を目標にするのは、よくないです。
体重を目標にすると、NGの理由をまとめます。
・目標を達成すると、ダイエットをやめてしまう。
(リバウンド)
・目標を達成するメリットを実感しにくい
・数字ではモチベーションに繋がりにくい
体重を目標にしてしまうと、ダイエットするメリットを実感することが難しく、モチベーションに繋がりにくいので、体重(数字)を目標にすることはやめましょう。
受験勉強も同じですよね。100点取ることが目標なのではなく、100点取って行きたい大学に合格して、キャンパスライフを送ることが目標ですよね。
ダイエットの目標は、数字ではなく痩せて実際にどうなりたいのか、何をしたいのかを具体的にイメージすることが大事です。
具体的にイメージすることが、自分の「快」の目標になりモチベーションを維持してダイエットすることができます。
ちなみに私の目標は、【痩せて「Tシャツ、ジーンズ」が似合う女性になる】ことでした。
Tシャツ、ジーンズが似合う女性をしっかりイメージすることができていたので、モチベーションを維持しながらダイエットを続けることができました。
我慢することをやめる
ダイエットでは、我慢することをやめることも大事です。
こんなダイエットをしていませんか?
・糖質は食べない
・スイーツは食べない
・焼肉は行かない
・お菓子は食べない
上記のように我慢ばかりしているダイエットは絶対に続きません。
我慢すると、反動でいつも以上にやりたくなってしまいます。
やってはいけないことを提示されると、そのことを考える時間がいつも以上に増えてしまって、結局やりたくなってしまうんです。
我慢するとやりたくなるということは、「我慢しなければいい」んです。
もちろん、我慢せずにケーキばっかり食べていたら太ってしまうので、私がやっていたことは、やっていいことをたくさん増やすことです。
・ハイカカオチョコレートはOK
・おせんべいもOK
・チーズはOK
上記のように、食べてもOKなものを増やすと、ケーキやクッキーなど太りやすい食事から離れた生活を送ることができます。
もちろん、食べたくなったときは、我慢せずに食べていました。その時に大事にしてたことは、「本当に食べないのか?」と自問自答したことでした。
ダイエットに不向きな食べ物のことを考える時間を少なくし、食べたい時も自問自答することで、食べる回数がかなり少なくなります。
そんな生活を3年くらいやっていると、ケーキを食べたいと思わなくなりました。甘すぎて食べられません。
体重計に乗らない
体重計に乗らないことも、モチベーションを上げて維持する方法として有効です。
体重計に乗ると、次のような気持ちになりませんか?
・体重が減らないとイライラ
・体重が減ってくると油断して食べすぎてしまう
体重が増えても減っても、一喜一憂してしまうので、いっそのこと体重計に乗らないほうがダイエットを続けることができます。
私が体重計に乗るときは、気持ちが穏やかな時(どんな体重でも受け入れられる時)に乗るようにしています。
また、体重が減ったとしても実際に痩せて見られるとは限りません。
体重はあくまでも、ダイエットの結果の1つと捉えて、体重に気持ちを踊らされないようにしましょう。
恋をする
「恋をすると痩せる」と聞いたことがあるかもしれませんが、これは本当です。
恋をすると、
・痩せる目的ができる
・好きな人の前では綺麗な自分でいたい
・好きな人に見合う人になりたい
上記のように、ダイエットする目的ができます。
先程も紹介したように、ダイエットの目標は数字よりも具体的な目標を持ったほうがいいです。
それが恋をすることによって、自然と芽生え始めます。
私も彼氏ができた時に3キロくらい自然と痩せました。
恋をすると、無意識でも痩せる生活を送るようになり、体重が減っていきます。
しかし、恋は常にできるわけではないので、そこが難しい部分です。
自分の身体と向き合う
自分の身体と向き合うことは、ダイエットのモチベーションを上げて維持することに繋がります。
鏡で自分の体型を見ると、
・自分の体型の現実を見ることになる
・ダイエットしなければいけないと気づく
・体重ではなく見た目を意識することができる
上記のように、自分の身体の現実を見て「痩せなければ!!!」と思えるはずです。
体重計に乗っても、「ヤバい」と思うこともあるかもしれませんが、結局体重は、公表しなければ「ま、いいか」と思えます。
しかし、見た目は実際に周囲からも同じように見られているので、危機感を感じやすいです。
瞬発性のモチベーションを上げる方法も役に立つことがある

瞬発性があるモチベーションUPの方法は、おすすめしないと冒頭でお伝えしましたが、これが役に立つこともあります。
モチベーションが下がったとき
どうしてもダイエット中にモチベーションが下がってしまう時があります。
そういったときは、瞬発性のあるモチベーションを上げる方法が役に立ちます。
瞬発性のあるモチベーションUPの方法は、これです。
・韓国アイドルでUP
・画像でUP
・本でUP
上記は、継続性はありませんが、瞬発性は抜群です。
ダイエットのモチベーションは韓国アイドルでUP
韓国アイドルは、スタイル抜群な人が多いのでアイドルを見るだけで、モチベーションが上がります。
私が高校生のときは、少女時代を見るとダイエットしたい!!!こうなりたい!!と思ってました。
韓国アイドルでダイエットのモチベーションが上がる理由は、
過去は、ぽっちゃりしてたアイドルが多い
全員が最初からスタイル抜群ではなかったからこそ、「私も痩せたらここまで綺麗になれるかも!」と思えて、モチベーションが上がります。
TWICEで活躍している日本人の「サナ」や「モモ」も昔は、ぽっちゃりしていましたが、ダイエットをして今ではあれだけ美しいスタイルを手に入れています。
「〇〇(名前) ダイエット」などで検索すると、ダイエットのビフォーアフターを見ることができますよ。
スタイルがいい人も、普通の女の子だったという事実を知ることで、自分のダイエットを頑張れます。
ダイエットのモチベーションは画像でUP
モチベーションを一瞬で上げる方法の1つとして、スタイルがいい人や可愛い人、美しい人の画像を見るのもおすすめです。
綺麗な人を見ることは、「こうなりたい!」という憧れになり、それがダイエットのモチベーションに繋がります。
お菓子を食べたい時に、綺麗な人の画像を見ると食べることを止められることもあります。
自分のお気に入りのスタイルの人、好きな人を見つけたら、「待受にする」と常に目に入るので意識し続けられます。
しかし、毎日見ているとその画像に慣れてしまうので、継続性はありません。
また、芸能人のフォトブックは、「かわいい」「美しい」が詰まっているので、ダイエットのモチベーションがグンと上がります。
・綾瀬はるかさん:30代になっても永遠にかわいすぎる!!!
・白石麻衣さん:女子が見てもかわいいアイドル!!かわいい!!
ダイエットのモチベーションは本でUP
ダイエットのモチベーションを一瞬で上げる方法は、本を読むことでも上がります。
・本を読むことにかけた時間
・ダイエットの方法を知ることができる
・ダイエットの知識が増える
上記のようなメリットがあり、モチベーションが上がります。
本を読むことは、時間がかかることなので、その時間のことも含めてダイエットしよう!と思えるようになります。
◎ダイエットの知識が欲しい方はまずこれ。
◎やる気スイッチを押して欲しい人はこれを読むべし。
「本を読むこと=ガリ勉」と思っている人もいるかもしれませんが、読書はあくまでも娯楽として捉えれば、気楽に読むことができますよ。
まとめ:ダイエットのモチベは継続していくべき

ここまで、ダイエットのモチベーションは継続することが大事であり、モチベーションが継続する方法を紹介してきました。
簡単におさらいしておきます。
・目標設定
→体重はNG。どうなりたいのか。
・我慢することをやめる
→我慢するとやりたくなる。
我慢じゃなくてやって良いことを作る
・体重計に乗らない
→体重に一喜一憂しない
・恋をする
→痩せる目的ができる
常に恋ができるわけではない
・自分の身体と向き合う
→痩せなければいけない理由ができる
周りから見た自分を意識できる
上記を意識するようにすると、モチベーションを維持してダイエットすることができます。
その中でもモチベーションが下がってしまうことがあるので、瞬発性のある方法でモチベーションをグンと上げることでダイエットをさらに続けやすくなります。
この記事が、あなたのダイエットに役に立てば嬉しいです。
ということで、今回は終わりにします。