メニュー 閉じる

フルグラは太るって知ってる?実はカロリーも糖質もやばい

フルグラを食べていたら痩せると思っていたけど逆に太った

フルグラって食べたら痩せるんじゃないの?


という方いませんか?


Risaです。

現在26歳ですが、大学生の時フルグラを常備していたら、見事に太った経験があります。

今回は、「フルグラを食べると太る理由」を紹介していきます。

また、どうやったらフルグラを食べて痩せられるかを考えていきたいと思います。




フルグラは太るって知ってる?


フルグラっておいしいですよね。

玄米やオーツ麦、ドライフルーツを使っていて健康によさそうだし、ダイエットにも向いている食品に見えます。

しかし、ほとんどの人がフルグラを食べると太ってしまいます。

フルグラを食べて太る理由はこちらです。

・フルグラはカロリーが高い

・フルグラは糖質が高い

・フルグラは適切量が少ない

・フルグラはおいしくて止まらない


上記がフルグラを食べて太る理由です。

フルグラはカロリーが高い


フルグラはカロリーが高いことを知っていましたか?

少ない量で結構なカロリーがあります。

フルグラのカロリーを下記にまとめました。

・カルビーフルグラ:220kcal

・カルビーフルグラチョコ&バナナ:222kcal

・カルビーマイグラ糖質オフ:238kcal

・カルビーマイグラ:225kcal


※1食分50g当たりのカロリー


上記がフルグラのカロリーです。

フルグラのカロリーだけでは、フルグラのカロリーが高いのか低いのかわからないので、他の主食とのカロリーを比較しましょう。

・白米(150g):255kcal

・うどん(220g):240kcal

・そば(200g):260kcal


上記が主な主食のカロリーです。

一見、数字だけ見たら同じように見えますが、フルグラと他の主食との違いは、1食分の量に違いがあります。

普段私たちが食べている主食は、200g前後の量を食べて先程のカロリーですが、フルグラのカロリーは50gあたりのカロリー表記になっています。

参考程度に「フルグラ200gあたりのカロリー」を下記にまとめておきます。

・カルビーフルグラ:880kcal

・カルビーフルグラチョコ&バナナ:888kcal

・カルビーマイグラ糖質オフ:952kcal

・カルビーマイグラ:900kcal


※200g当たりのカロリー


200gあたりのカロリーにしてみると、フルグラのカロリーの高さに気づきますよね。

フルグラは糖質が高い


フルグラはカロリーに加えて糖質もかなり高いです。

玄米やオーツ麦がメインの原材料であることに加えて、たくさんの果物(ドライフルーツ)が含まれています。

それに砂糖を使って味をつけているので、必然的に糖質が高くなります。

フルグラの糖質を下記にまとめます。

・カルビーフルグラ:31.6g

・カルビーフルグラチョコ&バナナ:31.4g

・カルビーマイグラ糖質オフ:18.9g

・カルビーマイグラ:
30.1g

※1食分50g当たりの糖質


上記だけでは、フルグラの糖質が多いのか少ないのかわかりにくいので、他の主食の糖質を下記にまとめます。

・白米(150g):55.2g

・うどん(220g):52g

・そば(200g):48g


上記が主食の糖質量になります。

気づく人は気づくかもしれませんが、フルグラは量に比べて、糖質が多いことがわかります。

糖質も比較しやすいようにフルグラ200gあたりの糖質を下記にまとめます。

・カルビーフルグラ:126.4g

・カルビーフルグラチョコ&バナナ:125.6g

・カルビーマイグラ糖質オフ:75.6g

・カルビーマイグラ:
120.4g

※1食分50g当たりの糖質


上記を見てもらえればわかりますが、フルグラの糖質量は本当に多いです。

この糖質量を見ていたら、食べるのをやめようと思いますね・・・


糖質がかなり多いので、ダイエットのために食べようとすると確実に太ります。

フルグラは適切量が少ない


フルグラが太る理由の3つ目は、「適切量が少ない」ということです。

カロリーと糖質の話で気づいた方もいるかもしれませんが、フルグラの1食分の適切量は「50g」です。

お米の1合カップの約9分目が目安です。

この50gはかなり少ないですよ。

他の主食の1食分の量と比較しやすいように下記にまとめます。

・フルグラ:50g

・白米:150g

・うどん:220g

・そば:200g


他の主食は1食あたり200g前後食べていますが、フルグラだけ50gとかなり少ないです。

白米やうどん、そばは、1食分を食べたらある程度満足感がありますよね。

しかし、フルグラは1食50gが適切量なので、満足することが難しいです。

フルグラはおいしくて止まらない


フルグラが太る理由の4つ目は「おいしくて止まらない」ことです。

フルグラは、先程もお伝えしたとおり「50g」が適切量であり、50gであればカロリーも糖質もまだ許容範囲です。

つまり、50gだけ毎日食べていれば太るリスクは減ります。

しかし、フルグラはかなりおいしいので、50gでやめることはほぼできません。

断言します。無理です。

フルグラっておいしすぎますよね。そのまま食べてもおいしい、ヨーグルトに混ぜてもおいしい、他にもアレンジレシピがたくさんある。つい手がフルグラの袋に伸びてしまいます。


フルグラを食べすぎないことは難しく、結局たくさん食べてしまうので、太ってしまいやすくなるんです。




ダイエットでフルグラを食べて痩せる方法


それでもフルグラを食べて痩せたい!という方がいるかもしれません。

そんな方に向けて、フルグラを食べて痩せる方法を紹介します。

注意ですが、フルグラのHPには、「ダイエットに効果的である」とは全く書いてありません。


ダイエットに向いていると言っていないのに、なぜかダイエットに向いていると思われているフルグラです。

フルグラはダイエットに向いているのではなく、栄養が豊富である、ということを大前提に考えてくださいね。

フルグラの食べて痩せる方法はこちら。

・朝食に食べる

・購入したら50gずつに分けておく

・疲れている時に食べない


上記3つを守ると、フルグラでダイエットすることができるかもしれません。

フルグラは朝食に食べる


フルグラは朝食に食べることをおすすめします。

朝食に食べることをおすすめする理由は、朝は時間がなく食べ過ぎのリスクを減らせるからです。

朝ごはんは、昼食・夕食に比べて時間をゆっくり取ることが難しいですよね。

ゆっくり時間を取ることができないということは、1食の適切量である「50g」で食べるのをやめることができます。

無糖ヨーグルトと一緒に食べるのがおすすめ


朝食を少しでも満足するには、無糖ヨーグルトと混ぜて食べることがおすすめです。

特に「ギリシャヨーグルト」と言われるたんぱく質が多く含まれるヨーグルトと食べると満足度がアップしますよ。



フルグラは購入したら50gずつに分ける


フルグラを購入したら、すぐに50gずつにわけるのがおすすめです。

分けておけば、「50g」を意識して食べることができ、それ以上を食べることを防止することができます。

分ける時は、ラップに包みジップロックに入れて、冷蔵庫で保存しておけば大丈夫です。

大袋のままおいておくと、「ちょっとだけ」とつい手が伸びてしまい、結果たくさん食べることに繋がってしまいます。


50gずつ分けてある商品もあるので、分けるのが面倒!という方もこれは便利ですね。



フルグラは疲れている時に食べない


フルグラは、疲れている時に食べないことも大事です。

他の食べ物も同じことが言えますが、疲れているときに食べると、ぼーっとしながらたくさん食べてしまいます。

しかも、どれくらい食べたかわからなくなってしまうんです。

特にフルグラは、スナック菓子のようにポリポリテレビを見ながら食べることができてしまうので、つい食べすぎてしまいます。

疲れているときにフルグラを食べるのはやめましょう。

特に、大袋を抱えて食べるのは絶対にやめるべきです。

まとめ:フルグラはおいしいけど太ります


ここまでフルグラを食べると太ってしまう理由を紹介してきました。

フルグラを食べると太る理由をおさらいします。

・フルグラはカロリーが高い(200g:880g)

・フルグラは糖質が多い(200g:126g)

・フルグラは適切量が少ない(50g)

・フルグラはおいしくて止まらない


上記がフルグラが太ってしまう理由です。

フルグラは太りやすい食べ物ですが、本当においしいです。

太らないなら家に常備しておきたい食べ物上位に入りますね。


本当においしいので、食べるのを全くやめるのではなく、上手に食べながらダイエットができたらいいですよね。

ということで今回はこの辺でおわりにします。







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です