メニュー 閉じる

ダイエット中の飲み会もこれで安心!【しっかり対策すれば大丈夫です】

ダイエット中に飲み会の予定が入ってしまった・・・

飲み会のせいで太ってしまったらどうしよう?

という方いませんか?

Risaです。



大学生のとき、社会人になってから、時々飲み会に誘われることがあります。

そんな中でも48kgをキープしています。


今回は、「ダイエット中に飲み会に参加しても太りにくい方法」を紹介していきます。

これを読めば、安心して飲み会に参加することができるはずです。




ダイエット中の飲み会もこれで安心!


安心してください!ダイエット中に飲み会に誘われてもしっかりと対策すれば太ることはありません。

たった1回の飲み会で急に太ってしまうことはありません。

私も飲み会に参加することがありますが、1回の飲み会で急激に太ることはありませんでした。

飲み会後すぐの体重増加は気にしない


飲み会後に太ってしまうと思っている人の中には、

飲み会の次の日に体重を測って体重が増えていた!という経験をしたことがあるからかもしれません。

飲み会の次の日に体重が増えているのは、当たり前です。

たくさん食べて、飲んでいるんです。特に水分はたくさんとっているので、1晩では排出されず、体重増加に繋がります。

なので、飲み会の次の日の体重増加は気にしなくても大丈夫です。
気にするのは、飲み会の1週間後の体重でいいですよ。

飲み会前から飲み会後まで対策する


対策するというと、飲み会中だけのことを考える人もいるかもしれませんが、大切なことは、

飲み会の前、飲み会中、飲み会後それぞれで必要な対策をする必要があります。

ダイエット中の飲み会前に気をつけること


飲み会の前に気をつけることは、「しっかり食べること」です。

飲み会が夜にあるからと言って、食事を抜くのはNGです。

間食をしてもいいです。それくらいしっかり食べましょう。

ダイエット中に飲み会に行く人はお昼ごはんを食べよう


ダイエット中に飲み会に行く人は、必ずお昼ごはんを食べましょう。

お昼ごはんを抜いて飲み会には行かないでください。

太ります。


いつもより量が少なめのお昼ごはんではなく、普段どおりのお昼ごはんを食べてください。

なぜ、飲み会前にしっかり食べるのか?


飲み会の前にしっかり食べることで、

飲み会で普段以上食べる、飲むに繋がりにくくなります。


飲み会前の食事を抜いたり、少なくしたりすると、お腹が空いてしまい、飲み会でたくさん食べてしまいます。

つまり、ドカ食いです。ドカ食いはダイエットの天敵です。

飲み会で食べる料理は、普段食べる食事よりもカロリーや脂質・糖質が高いですよね。

そんな料理をドカ食いしてしまったら・・・恐ろしいです。
食べるなら、飲み会前がおすすめです。

ダイエット中の飲み会おすすめメニュー


飲み会が開かれるような居酒屋やごはん屋さんはメニューも多く、どれもおいしそうですよね。

また、コースを頼む場合もあるかもしれません。

しっかり、ダイエットに向いたメニューを選べるように
ダイエット中でも食べて大丈夫なメニューを紹介していきます。

ダイエット中の飲み会おすすめ食べ物


ダイエット中でも比較的安心して食べられる食べ物を下記にまとめました。

・野菜(サラダ以外)

・焼き鳥(塩)

・お刺身

・焼き魚

上記は、飲み会で食べても太りにくいです。

比較的カロリーが低く、糖質も少なめです。

また、お肉やお魚にはたんぱく質も多く含まれています。ダイエット中はたんぱく質を意識的に摂ることをおすすめします。

サラダは注意して


先ほど紹介した食べ物の中に、サラダは含まれていません。

「サラダって野菜だし食べても大丈夫じゃないの?」

と思う人もいるかもしれませんが、

居酒屋で提供されるサラダの多くは、ドレッシングがたっぷりつけてあります。

このドレッシング、思っている以上にカロリー(糖質脂質も)が高めになってます。

なので、野菜だから太らないと思ってサラダをたくさん食べていると、気づかない間に多くのカロリーを摂取することになってしまいます。

サラダには、注意が必要です。

揚げ物は極力食べない


揚げ物が身体にダイエットに向いていないことは、あなたも知っていると思います。

ダイエット中の飲み会でも極力揚げ物は食べないほうがいいです。

揚げ物とお酒の組み合わせって最高なんですけどね。

ダイエット中の飲み会おすすめお酒


飲み会と言ったら、「お酒」です。

ダイエット中もお酒は飲んでも大丈夫です。

少し気をつけて飲めば、急に太ってしまうことにはなりません。

気をつけるポイントは「糖質」です。


ダイエット中は蒸留酒を飲むべき


ダイエット中のお酒は、基本的に「蒸留酒」を飲むべきです。

蒸留酒は、糖質0でダイエット中も比較的安心して飲むことができます。

蒸留酒にはどんな種類があるかというと、

・ウイスキー

・焼酎

・ウォッカ

・ジン

・ブランデー

上記が蒸留酒です。残念ながらビールは蒸留酒ではありません。

ビールは乾杯の1杯目だけにしておきましょう。


ダイエット中におすすめのお酒はこちらで詳しく紹介しています。参考にしてください。

カクテルはNG、サワーは種類を選んで


飲み会に行くと、カクテルやサワーを飲む人も多いはずです。

種類も多く、普段飲まないお酒を飲んでみようと挑戦する人もいますよね。


しかし、カクテルやサワーは注意が必要です。

カクテルは砂糖の塊


カクテルは、基本的に砂糖の塊だと思ってください。

カクテルは、混成酒という種類のお酒を使うことが多いのですが、この混成酒自体に糖質がたくさん入っています。

カクテルは、ジュースで割ることも多く、

糖質たっぷりのお酒の中に、糖質たっぷりのジュースを混ぜる、それがカクテルです。

ダイエット中はやめておいたほうがいいです。

サワーはシロップが入っていないものを選ぶ


サワーは基本的に焼酎でつくるので、糖質は低いですが、

シロップやジュースで割ってしまうと、糖質が一気に増えてカロリーも高くなります。

サワーを選ぶ時は、「お茶割り」がおすすめです。お茶割りなら砂糖が入っていないので、ダイエット中も安心して飲むことができます。

飲み会の雰囲気に飲まれないことも大事


飲み会はつい楽しくなって、周りが食べていると自分も食べたくなるし、飲みたくなりますよね。

その雰囲気に飲まれて一緒に食べたり飲んだりしてしまっては、結局たくさん食べてしまうことに繋がってしまいます。

飲み会中も自分はダイエット中だということは忘れないほうがいいです。

そうすることで、食べすぎ飲み過ぎを防止することができます・

ゆっくり飲んで食べる


飲み会の雰囲気に飲まれないためには、ゆっくり飲んで食べることが大切です。

ちょっとずつ飲んで、食べることを意識すれば、雰囲気に飲まれることも少なくなりますよ。

家で一人飲みする時くらいのペースくらいがいいと思います。


もちろん、雰囲気に飲まれないのは、食べることと飲むことだけ。飲み会に参加している人との交流は思い切り楽しみましょう!

ダイエット中の飲み会の翌日は?


食事やお酒に気をつけながら参加しても飲み会の翌日は、ダイエットのことがきになるはず。

気になりすぎて翌日の朝ごはんを食べなかったり、お昼ごはんもかなり減らしたりする人もいるかもしれません。

しかし、

飲み会の翌日は「普段どおり」食べましょう。

気にしすぎて、食べないことを選ぶと、多分どこかでドカ食いが発生します。

お酒をたくさん飲んだ翌日は、アルコールを代謝するために様々なビタミンや栄養素を使います。


身体が栄養不足になりがちになってしまうことを防ぐためにも、食事は普段どおり食べてください。

ダイエット中に飲み会に行きたくないなら

ダイエット中で飲み会には行きたくない

という人もいると思います。中には、気乗りしない飲み会にはダイエット中だし参加したくない、という人もいるはずです。

参加したくない人は、参加しなくていいです。


周囲からの目は気にしなくてOK


そうは言っても、周りの目が気になって飲み会を断ることができない人が多いのも事実です。

そういう人に尋ねますが、

「そんなに周囲からの評価が大切でしょうか?」

特に職場の飲み会に関しては積極的に断るべきです。飲み会に参加することで、社内の評価が上がるなら、別に評価が上がらなくていいと思ってしまいます。


私は先日、職場の先輩が開いた飲み会は断って行きませんでした。別に仕事に支障はありません。

社内の評価が上がってもあなたの価値は変わらない


話は逸れますが、

飲み会に参加して、社内の評価が上がったり、上司からの評価があがったとしても、あなたの価値は別に変わりません。

厳しいことを言うかもしれませんが、
飲み会に参加してダイエットが上手くいかなかったら、いつまでもぽっちゃりさんのままです。

それでもいいなら、そのままでもいいですが、本気で痩せたいと思っている人もいるはず。

社内の評価と、あなたの価値を上げること、どちらを大切にしますか?という問題です。

ダイエット中の飲み会は断ることも大事


ダイエット中の飲み会は、断ることも大事です。

行く飲み会を見定めることもダイエットを成功させる上で大切なことです。

もし、仲の良い友だちとの飲み会なら、飲み会ではなくご飯に変えるということもできるはずです。


私が職場の飲み会で行くと決めているのは、新年会と忘年会と夏の飲み会の3つだけです。大きな飲み会だけ参加するようにしています。

まとめ:ダイエット中の飲み会は対策すれば問題なし


ここまで、ダイエット中の飲み会に参加する上で気をつけることを紹介してきました。

振り返ると下記のとおりです。

・飲み会前
 →普段通りしっかり食べる

・飲み会
 →たんぱく質を摂る。糖質が少ないお酒を飲む

・飲み会後
 →普段どおりの食事をする

上記を確認して次の飲み会に参加してくださいね。

飲み会に行かないことも対策の1つ


飲み会で気をつけることも紹介しましたが、飲み会に行かない選択をすることも大切だという話もしました。

「飲み会に行かない」という選択をすることも、ダイエット中の飲み会に対する対策の1つです。


今の楽しさを優先させるか、将来の楽しさを優先させるかは、あなた次第です。

ぜひ、将来の楽しさを優先して、綺麗に痩せてほしいなと思っています。


ということで、今回はこの辺で終わりにします。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です