ブログ楽しかったはずなのに疲れてしまった…
ブログを休むことってやっぱりだめなのかな?だけど休みたいな…
という方いませんか?
保育士しながらブログを書いてるRisaです。
ブログを140日以上毎日更新してきましたが、始めて5日間休みました。
この経験は、文字に残しておかなければ!と思い、ブログをまた書いています。
今回は、「ブログの毎日更新を辞めた話」をしていきます。
結果、ブログを休んでよかったです。ブログを休むことに抵抗がある人にとって参考になる記事になっているはずです。
ブログに疲れたから休んでみた

このブログを2019年9月29日から毎日更新してきていました。
(中には、消した記事もあるので毎日分の記事はないかもしれませんが)
ずっと続けていて、140日(約5ヶ月)毎日更新してきたのですが、初めてブログを休みました。
ブログを休もうと思ったきっかけは、これです。
・身体が疲れていた
・気持ちも疲れていた
・心ゆくまで寝たいと思った
上記のような理由で、身体も心も疲れていたし、だらだら続けるよりも一回がっつり休もうと思ってブログを休みました。
身体が疲れていた
ブログを始めてから休日も休みなくブログを書いていたので、身体は疲れていました。
本業は、保育士をしているので、本音を言うと本業が終わった時点で、疲弊しきっています。
そんな身体を休める時間なく、5ヶ月近くやってきたので、疲れは溜まっていたようです。
保育園の行事の時は、保育園に12時間くらいいましたが、そんな中でも毎日ブログを更新していました。
ちなみに、ブログを始める前は、平日に全力で保育士をして、休日に全力で休む(家から出ない)生活をしていたので、単純に身体を休める時間がなくなっていました。
気持ちも疲れていた
身体が疲れていたのと同時に、気持ちも疲れていました。
ブログを始めるということは、考えることが1つ増えるということではないんです。
・ブログ書かなきゃ!
・SNS更新しなきゃ!
・収益上げなきゃ!
・勉強しなきゃ!
上記のように、「〇〇しなきゃ!」が気づいたらたくさん増えています。
本当は「しなきゃ!」なんて思う必要はないんです。最初は楽しくてやってたはずなのに、気づいたら義務感が出ていませんか?
やることが増えて、考えることが増えることで、気持ちに余裕がなくなっていきます。
本業とブログ(副業)の気持ちの切り替えが大変
上記もかなり、精神的ダメージが大きいです。
本業が終わってすぐにブログを書こうと思う気持ちに切り替わるかというと、そうではありません。
しばらくその日の保育の反省会を一人で行ったり、明日のシュミレーションをしたりしているので、なかなかブログの気持ちになりません。
毎日、本業と副業の気持ちの切り替えをしている間に、どんどん気持ちは疲れていたようです。
心ゆくまで寝たいと思った
こんな感じで、身体も心も疲れてしまった結果、ここ1ヶ月くらい毎日のように、
何も考えずに寝たい
こんな考えが常につきまとうようになりました。
副業でブログをしていると、寝る時も常にブログか、本業のことが頭から離れません。
長時間寝たとしても、頭からは離れないんです。
何も考えず、ただただ寝たいという願望を叶えるには、ブログを休むしかない!と思い、毎日更新していたブログを休むことにしました。
ブログを休むメリット

結果として、ブログを休むことはかなりよかったです。
ブログを実際に休んで気づいたメリットはこれです。
・身体を休めることができる
・考えを整理できる
・自分の人生を見直せる
・インプットの時間を取れる
上記が、今回休んで気づいたメリットです。
きっと、今ブログに疲れているあなたも、1回休んでみるとメリットをたくさん感じることができて、次に繋げることができるはずです。
身体を休めることができる
ブログを休むと当たり前ですが、身体を休むことができます。
ブログを副業で始めると、本業が終わったらブログを書く、もしくは朝早く起きて、ブログを書くというように、常に動きっぱなしの日々が続きます。
自分でも「よう、動いてるな~」と思うくらい動きっぱなしの毎日でした。
しかし、ブログだけの毎日は疲れてしまいます。
1回ブログを休むことで、疲れた身体を癒すことができますよ。
考えを整理できる
ブログを休むメリット2つ目は、「考えを整理すること」ができることです。
ブログを毎日やっていると、「ブログ、ブログ、ブログ、ブログ・・・・」と頭の中がブログでいっぱいになってしまします。
1回ブログを休んで、ブログのことを考えない日ができることで、
・なんのためにブログを書いていたのか?
・なんのためにブログを始めたのか?
ブログを始めるきっかけを思い出すことができますし、今、なぜブログをやっているのかを振り返ることができます。
頭がブログのことでいっぱいだと、「ブログ更新」が優先になってしまい、目的を見失ってしまう可能性があります。
ブログを休めば、自分のブログに対する考えを見直すことができます。
自分の人生を見直せる
ブログを休むことは、「自分の人生を見直すこと」にも繋がります。
ブログを始める人の多くは、ブログ(副業)を始めて、人生を変えたいと思っている人が多いはずです。
私も「自分らしい自分になる」そんな人生を送りたくてブログを始めました。
しかし、ブログを続けていると、そのことを見失ってしまうことが多いです。
こんな考えになっていませんか?
・ストイックな生活を送るぞ
・朝活するぞ
・SNS更新するぞ
・ブログ書くぞ
SNSを見ていると、ブログをやっている方の多くはかなりストイックにやっているので、自分もストイックにならないと!と気づかない間に考えてしまいます。
しかし、これでは「自分の人生で大切にしたいこと」が見失ってしまいます。
ブログから離れた生活を送ることで、本当に自分が人生で大切にしたいことに気づくことができます。
・「ストイックな生活を送る方が自分らしい」
・「もう少し肩の力を抜いた人生を送りたい」
上記のように、自分の人生で大切にしたいことに気づくには、一回ブログから離れないと気づくことが難しいです。
インプットの時間を取れる
ブログを休むことで、インプットの時間は格段に増えます。
副業でブログをやっている方の多くは、平日は本業が終わったらブログを書いて1日終わりということが多いと思います。
副業ブロガーにインプットの時間はかなり少ないんですよね。
休みの日にも、平日にはできなかったことをやろうとして、ずっとパソコンの前で作業をしていると1日が終わってしまうということばかりです。
しかし、ブログを休むことで、今までできなかったインプットの時間をたくさん取ることができます。
・読書
・YouTube
・舞台観劇
・外を出歩く
・ニュースを見る
たとえ、娯楽だとしてもそれはあなたにとって貴重なインプットの時間になります。
アウトプットするためには、インプットが重要になります。
ブログをやるなら、たくさんの経験をしたほうが、濃い記事を書くことができるようになるはずです。
ブログを休んでいる時にすること(おすすめ)

ブログに疲れて休むと決めたら、休みましょう。
休む時にやるとよいことを、私自身実際に休んでこれはよかったということを紹介します。
・睡眠
・読書
・様々なエンタメに触れる
・家族との団らん
上記全て、おすすめでした。
睡眠
ブログを休んだ期間本当にたくさん寝ました。
・平日:10時間
・休日:12時間+昼寝
本当にたくさん寝ましたね。
実際、ブログを始める前の私の生活はこんな感じでした。寝ないと本業(保育士)で疲れきってしまうんです。
元々、長時間睡眠が必要な体質なので、ここまで寝ることができる人は少ないかもしれませんが、とにかく寝ました。
これだけ寝た次の日の体調は、久しぶりに感じる快調でした。
読書
読書もおすすめです。
ブログのことを全くやらないので、本を読む時間がたくさんあります。
2日間の休みで、5冊読むことができました。
しかも、ブログを休んでいるので、ブログに関係のない本で、自分が興味のある本をたくさん読みました。
5冊中4冊が、「保育」に関係する本を読みました。
≫「0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!」
特にこれは、読みやすくて勉強になりました。保育士、子育てママ・パパにとって必読書の1冊です。
ブログをしていると、どうしてもブログに関係する本を読まないと!勉強しないと!と思ってしまうので、ブログ以外に使う時間に罪悪感があるんですよね。
しかし、ブログを休んでしまえば、自分が読みたい分野の本をじっくり読むことができますよ。
様々なエンタメに触れる
ブログを休んでいた時間で、たくさんのエンタメに触れました。
・舞台を見に行く
・YouTubeをひたすら見る
エンタメに触れることは、忘れがちだからこそ、絶対大事な時間です。
ちなみに、舞台は「泣くロミオと起こるジュリエット」を見てきました。シェイクスピア原作の「ロミオとジュリエット」が元になっている舞台ですが、最高でしたね。
自分が触れるエンタメは、興味があるものでいいです。エンタメに触れることは、様々なメリットがあります。
・楽しい
・やる気に繋がる
・心が満たされる
・流行がわかる
・様々な考えに触れることができる
上記以外にもたくさんのメリットがありますが、自分の人生を豊かにすることに間違いなく繋がります。
人生経験が多い人のほうが、ブログの内容も濃くなる気がしませんか?
家族との団らん
ブログを休む前も家族との時間はありましたが、ブログをやっていると、どうしても「ブログを書きたい・・・」という気持ちが出てきて、時間を気にしてしまします。
そのせいで、家族との時間も心から楽しめなくなってしまい、家族への申し訳無さと、ブログを書きたい気持ちで葛藤してました。
しかし、ブログを休む!と宣言すれば、家族との時間もかなり楽しむことができます。
時間を気にすることなく、話したいことをダラダラ話して、おいしいものを食べて、幸せな時間を過ごすことができます。
ブログを始めて、大切なことを失っていたことにも気づきました。
もちろん、ブログを真剣に頑張ることは大切ですが、自分が大切にしたいことは、忘れないようにするためにも、ブログを休んで時間を作ることは大事にしたいことです。
ブログを休んで元に戻れるの?

ここまで、ブログに疲れたら休むメリットなどをお伝えしてきました。
しかし、こんな疑問を持つ人もいるかもしれません。
ブログを休んでしまったら、もう元に戻れない気がする…
戻れるのかな?
ブログを毎日真剣にやっている人ほど、休んでしまうことが怖い人もいるかもしれません。
しかし、今回休んで気づいたことは、
ブログが好きならいつでも戻れる
身体も心も十分に休むことができ、自分の人生を見直した上でもブログをやりたい!という気持ちがあれば、いつでもブログに戻ることができます。
実際、5日間も休んだ私がこうやって今ブログを書いています。
もし、休んでブログを書く気持ちが出てこなかったら、ブログが向いていないだけかもしれません。
もっと向いていること、自分が夢中になれることがあるはずです。
・YouTubeかもしれない
・ライターかもしれない
・動画編集かもしれない
・会社員が1番向いているかもしれない
人間の可能性は、無限大です。向いていないことに固執しても、時間がもったいないので、次に興味があることに移行するのは、正しい判断です。
私も自分にブログが合わない、楽しくないと思ったらやめるかもしれません。
(今は全力で楽しいので、まだまだやりますよ)
とは言っても、ブログを毎日やっていると、本業や私生活との兼ね合いで、疲れてしまうこともあります。
疲れたら一回休んで、やる気を満タンにしてからブログを再開するのは、ありです。
ということで、今回は終わりにします。