ブログを書くようにタブレット買おうか迷っているけどどうしよう…
タブレットでブログって書けるのかな?やっぱり性能が劣るから難しいかな?
という方いませんか?
Risaです。
ブログ歴約半年になりました。
今回、ブログ用にタブレットを初めて購入したので、「ブログ用におすすめのタブレット」について紹介していきます。
ブログ初心者で、タブレットでブログを書きたいと思っている方は必見です。
ブログ用にタブレットを買ったら超快適だった話

ブログを今まで「デスクトップパソコン」で書いていました。
結構いいスペックの「ゲーミングPC」です。
しかし、家でブログを書いていると、場所に飽きたり、その日の気分によって家で集中できなかったりしていました。
そんな状況をどうにか改善したいと思い、タブレットもしくは、ノートパソコンの購入を考えました。
種類も多く、値段もピンキリなのでかなり調べてから購入したので、あなたにも役に立つ情報をお伝えできるはずです。
ブログ用のタブレットのおすすめはこれ!
色々調べた結果、「これがいいはず!」と思って購入したのがこれです。


「CHUWI UBook 11.6インチ」です。
アマゾンの口コミは、20件前後しかないちょっと怪しめのタブレットです。
「CHUWI UBook11.6インチ」の値段やスペックはこんな感じです。
・値段:32000円
・OS:Windows10
・CPU:Intel Celeron
・メモリ:8G
・ストレージ:256GB SSD
・インターフェース:microHDマルチポート、USB‐A×2
type‐C、3.5㎜イヤホンジャック
・webカメラ:前200万画素
背面カメラ500万画素
上記のようになっています。
パソコンのスペックってなに?上記の文字見ても全くわからないんだけど?
という方もいると思うので、詳しく紹介していきます。
パソコンに詳しい人は飛ばしてください。
パソコンに詳しくない人(私)が、詳しくない人にわかるように紹介していきます。
タブレットの値段
「CHUWI UBook11.6インチ」の値段は、「32000円」です。
Windows搭載でこの値段は、かなり安いです。
Windows搭載のタブレットの値段を比較できるように、下記にまとめておきます。
・surfaceGO:59180円
(surfaceシリーズの中で最も安いモデルの場合)
・ES20GMN5000:77560円
・KEIAN KI8-BK Windowsタブレット:21758円
・Lenovo ideapad D330:39800円
上記を見ていただければわかりますが、「CHUWI」がかなり安いことがわかります。
KEIANのタブレット安いじゃん!と思った方もいるはずですが、このタブレットは8インチで手持ちができるサイズなので、ブログを書くには画面が小さいんです。
Windowsタブレットと言えば、surfaceという印象を持っている方が多いと思いますので、ここからは、surfaceと比較しながらスペックについても紹介していきます。
タブレットのOS
CHUWIのOSは、「Windows」です。
OSの種類は、下記のようなものがあります。
・Windows
・Mac(Macbook)
・IOS(iPhone)
・androidOS:(androidスマホ)
上記のような種類があります。
OSの言葉がわからない人も、上記のスマホやパソコンによって仕様が違うことは、使っていてわかりますよね。
簡単に言えば、OSとはその違いです。
私はデスクトップでWindowsを使っていたので、タブレットもWindowsのものを探していました。
タブレットのCPU
CHUWIのCPUは、「Intel Celeron」です。
CPUとは、タブレットの処理速度に影響するので、いいものを使えばサクサク動くし、性能が劣っているものを使えば遅くなります。
この「Celeron」はさほど、スペックが高いとは言えません。
CPUのスペックが良い順に下記にまとめます。
・Core i9
・Core i7(私のデスクトップPC)
・Core i5
・Core i3
・pentium(surfaceGO)
・Celeron(CHUWI)
上記のようになります。
CPUに関しては、surfaceに劣ってしまいますが、特に問題がありません。
タブレットのメモリ
CHUWIのメモリは、「8G」です。
メモリに関しては、大きいほうが同時に複数のアプリケーションを使っても支障が出ません。
要するに、メモリが大きいとサクサク動くってことです。(こんな認識でOKです)
メモリには、下記のような種類があります。
・4G (surfaceGO)
・8G (CHUWI)
・16G
上記のあたりの製品が多いですが、「8G」があれば十分と言われています。
しかし、タブレットの多くは「4G」の製品が多いです。
CHUWIは、8Gある!素晴らしい!
タブレットのストレージ
CHUWIのストレージは、「256GB SSD」です。
ストレージとは、データの保存容量がどれくらいあるか、というものです。HDDとSSDがありますが、SSDのほうが処理速度が速いです。
ストレージが大きいほうが、たくさん保存できるという認識でOKです。
ちなみに、surfaceGOは、「64GB SSD」です。
ブログをタブレットで書いてみたメリット

CHUWI UBookでブログを書いてみて、タブレットでブログを書くメリットと感じたことは、これです。
・起動が速い
・ブログの執筆に問題なし
・どこでもブログを書ける
・Windows搭載だった
・安い
上記がタブレット(CHUWI)でブログを書くメリットです。
起動が速い

タブレットって起動速度どうなの?と思っていましたが、めちゃくちゃ速いです。
電源ボタンを長押しして、10秒後には起動してます。
起動が速いので、ストレスなくブログを書き始めることができます。
ブログの執筆に問題なし
タブレットの処理能力で、ブログを書けるかかなり不安でしたが、全く問題なくブログを書くことができています。
今もこの記事をサクサク書いています。
タブレットでは、とりあえず本文だけ書ければいいやと思っていましたが、基本的にブログに必要な作業は全てタブレットで行うことができます。
・ブログの執筆
・アフィリエイトリンクを貼る
・画像を貼る
・アイキャッチ画像を作る
・画像を圧縮する
上記全て問題なく、タブレットで行うことができています。
どこでもブログを書ける
これは、CHUWIというよりもタブレットを購入したことによるメリットですが、どこにいてもブログを書くことができるのは、ブログを運営する上でメリットです。
・カフェでブログを書く
・出先でブログを書く
・家の中で場所を変えてブログを書く
上記のようにどこにいても、ブログを書くことができます。
先日も、スタバでブログを書いてました。
こんな感じで外でもブログ書けるようにしたよー!
— りさ(Risa)🌻保育士副業ブロガー (@omamesaaaa) March 21, 2020
▶️32000円のWindows10搭載の激安タブレット(CHUWI)
▶️2000円位の激安キーボード
どっちも激安だけど、超快適✨
特にタブレットは、買ってよかった。
Windows使ってる人は、これで問題なくブログ書ける#ブログ書け pic.twitter.com/R7odZ5TP7o
Windows搭載だった
タブレットを購入するときに、Macbookの購入やiPadの購入も考えましたが、Windows搭載のタブレットにして正解でした。
今まで、ブログをWindowsで書いていたので、タブレットになっても操作が変わらず書くことができるのは、かなり楽です。
これは、Windows搭載関係ありませんが、Googleにログインしたら、ブックマークなど全てが出てくるので、2台持ちでも問題なくブログが書けます。
ちなみに、写真や画像のデータは、「One Drive」で管理しているので、デスクトップ、スマホ、タブレット3台で問題なく使うことができています。
安い
「CHUWI」が32000円で変えたことは、かなりよかったです。
3万円台のタブレットに何も期待はしていませんでしたが、サクサク動いて、超快適にブログを書けています。
ぶっちゃけ職場のノートPCよりサクサクで最高です。
ブログ始めたばかりで、お金もないけど、タブレットがほしいという方には、かなりおすすめできます。
CHUWIの残念なところ

CHUWIには、ほとんど満足していますが、ちょっとだけ残念なところがあります。
そりゃ3万円台で、デメリットがないほうがびっくりだよね。
CHUWIのちょっと残念なところは、これでした。
・充電がUSBでできない
・デザインがおしゃれではない
・純正キーボードが高い
上記は、ちょっと残念でした。
充電がUSBでできない
CHUWIを充電する時、USBは使用できません。こちらのコードを使います。

ノートPCの充電器と一緒ですね。
これで充電しなければいけないので、コードの持ち運びがちょっと大変です。
しかし、充電しておけば外で5時間前後は使用できるようなので、あまり問題はなさそうです。
もちろん、コードを持っていけばカフェで充電しながら作業できますが、ちょっと邪魔な感じもあります。

ま、安いので許容範囲です。
デザインがおしゃれではない
CHUWIのデザインに関しては、お世辞でもおしゃれとは言えません。

無駄を排除して作った感がすごいです。
しかし、その無駄を省いたことによって、重量が軽くなっているのでよかったかもしれません。
ちなみに、スタンドの部分は写真で見ると今にも壊れそうですが、ここに関しては思っている以上に丈夫に作られているので、安心してください。

普通にしっかり立ちます。
純正キーボードが高い
CHUWIには、純正キーボードが販売されていますが、「5500円」とちょっと高いです。
しかし、このキーボードいりません。
もっと安いBluetoothのキーボードで問題なしです。USBも繋げるので、有線のキーボードも使用できます。
ちなみに、surfaceの純正キーボードは、1万超えなのでそれよりは安いですね。
キーボードを買おうと思うと、純正のほうがいいのかな?と思いますが、そうではないので、好きなキーボードを選んでください。
ブログをタブレットで書くときに同時に持っておきたい!

ブログをタブレットで書こうと思ったとき、同時に持っておくと便利なものがあるので、紹介していきます。
・Bluetoothキーボード
・マウス
・タブレットケース
上記3つがあると便利です。
Bluetoothキーボード
先ほど紹介した純正キーボードを使用しないのであれば、キーボードを購入したほうがいいです。

有線のキーボードでも問題ないですが、コードは少ないほうがいいので、Bluetoothのキーボードをおすすめします。
Bluetoothのキーボードには、日本語配列と英語配列のものが販売されていますが、安く購入できるのは「英語配列」のキーボードです。
使いやすいのは、日本語配列ですが、英語配列で問題なしです。
英語配列の場合、印字されたものと記号の場所が異なることがありますが、ブラインドタッチができるなら、ほとんど問題なく使うことができます。
しかし、ブラインドタッチに不安がある方は、日本語配列のキーボードを選ぶようにしましょう。
マウス
マウスも理由がなければ、Bluetoothのマウスがいいです。
マウスにも種類がたくさん販売されていて、持ち運びに便利な薄型マウスもありますが、「サイドボタン付きのマウス」これをおすすめします。

サイドボタンがついていると、ネット検索をしているときの「戻る」「進む」がマウスに手を置いたままできます。
これの恩恵を実感できると、サイドボタンが付いていないマウスを使うことができなくなりますね。
タブレットケース
タブレットを持ち運びするなら、タブレットケースがあると持っていきやすいです。
CHUWIの11.6インチのタブレットを使用していますが、「13~13.3インチ」用のタブレットケースを買いました。
大きさも問題なく、キーボード、マウスも入れることができるので、これ1つあればどこにでも持っていくことができます。
ちなみに、キーボード置きにもなるので、持っておくと便利ですよ。

ブログはタブレットとパソコンどっちが便利?

ブログをタブレットとパソコンどちらでも書いているので、どっちがよいかについて、お伝えしていきます。
当たり前ですが、
デスクトップパソコンの方が楽!
当たり前ですが、パソコンのほうが楽にブログを書くことができます。
・操作が軽い
・画面が大きい
・キーボードが打ちやすい
上記のように、パソコンのほうが書きやすいです。
しかし、タブレットには、「持ち運びができる」という最大のメリットがあります。
家でブログを書いていると、どうしてもやる気が出ない日があるんですよね。
しかし、そういった時に、外に出ることも出来るし、家の中で場所を変えることもできます。
冬の寒い日に、コタツの中でできるのが最高に幸せですね。
タブレットはノートパソコンより軽い
中には、ノートパソコンを使っている人もいると思いますが、ノートパソコンって意外と持ち運びが大変ですよね。
ノートパソコンとタブレットの重さには、こんなに違いがあるんです。
・ノートパソコン(15インチ):約2㎏
・タブレット(11.6インチ):約800g
上記のように、約1㎏重さが違うんです。
この1㎏の差が持ち運びが楽か、そうでないかが変わってきます。
タブレットとパソコンを使い分けてブログを書く
タブレットとパソコンどちらも使ってみて、最もおすすめしたいのは、「作業によって使い分ける」これです。
・記事の執筆:タブレット
・記事の構成:タブレット
・ブログのデザイン:パソコン
上記のように、やる作業によってタブレットとブログを使い分けると、効率的に作業ができるはずです。
タブレットとパソコンを交互に使うことによって、気分転換にもなるので、結果的に効率が上がりますよ。
スマホでブログは書ける?
タブレットでブログが書けるなら、スマホにBluetoothのキーボード接続して書けばいいんじゃない?
という方もいるかもしれませんが、
無理
スマホでブログはおすめしません。
・操作が重い(1000字超えるとラグがすごい)
・文章の全体像を把握しにくい
(画面が小さいことによる)
・スクロールのたびにミスタッチしてしまう
スマホでブログを書くと、上記のような状態になり、書くことがストレスになるので、おすすめしません。
今のところタブレット一択ですね。
ブログ初心者が安いタブレットを使うのはあり
ここまで、ブログをタブレットで書くことについて紹介してきました。
ブログをカフェで書くと言えば、「Macbook」ですが、Macbookは高くてなかなか手が出せないですよね。
私も稼げるようになったら、Macbookを購入したいです。
しかし、すべての人が最初からMacbookを購入できるわけではないので、まずは安いタブレットを購入して、ブログを書きやすい環境を整えてあげるといいかもしれません。
私が使ってよかったのは「CHUWI」でした。
ということで、今回は終わりにします。
▼ブログに関する情報を他にも紹介しているので、気になる方はどうぞ。