ダイエットのためにジムに契約したのはいいけど、仕事後が終わると疲れてしまって結局行けてない…
仕事終わりにジムに行ける人ってどうしているの?やっぱりジムに行けない私ってメンタル弱いのかな?
という方いませんか?
Risaです。
保育士をしていて、平日も仕事後にジムに週1回は行っています。
今回は、「仕事帰りのジムは疲れていてもいくべきか?」「仕事帰りにジムに行く方法」について紹介していきます。
一般的に大変だと言われる保育士をやっている私が、仕事後にジムに行く方法もお伝えしていいます。
今まで、仕事後にジムに行けなかった人は必見です。
◇記事の内容◇
・仕事帰りにジムに行く基準
・仕事帰りにジムに行く方法
・保育士の私がジムを継続する方法
ジムは仕事帰りに行くべき?

仕事が終わって疲れている時のジムは、どうするべきか?という疑問に対する回答を下記にまとめました。
・いつもどおりの疲れ:ジムに行く
・ひどい疲れ:家に帰って休む
・体調不良:家に帰って休む
上記が仕事帰りのジムに行く基準です。
それぞれ仕事での疲れの感じ方や疲労度が異なるので、あくまでも自分の基準で疲労を判断してくださいね。
要するに、「疲れてもジムに行くべき!」です。
いつもどおりの疲れ
いつもどおりの疲れの日は、思い切ってジムに行きましょう。
ジムに行くときは、「職場からまっすぐジムに行く」がポイントです。
家に帰ると絶対にジムに行きたくなくなりますよ。私も何度もこれで失敗しています。
仕事終わりは、疲れていてジムに行くことを悩みます。
「行こうかな?」「でも疲れたな?」こんな感じで自問自答してしまいませんか?
思いきってジムに行くと、意外とジムでの運動を楽しめますよ。
ひどい疲れ
ひどい疲れを感じている日は、直帰しましょう。
色々トラブルが重なって、いつもの何倍も疲れた1日だったな…という日ありますよね。
ひどい疲れを感じている日にジムに行っても、体調を崩す原因になることもあるので、家に帰って休んだほうがいいです。
体調不良
体調不良の時は、もちろん家に帰りましょう。
なんなら、早退してゆっくり休むべき!と言いたいところですが、責任を持って仕事をしたのでしょうから、仕事が終わったら帰宅して休んでください。
ジムでは、多くの人と接触する機会があります。体調不良の時にジムに行くと、さらに体調を悪くしてしまう可能性もあるので、家に帰るべきです。
仕事帰りに疲れていない日はない
仕事帰りにジムに行こうか、行かないか悩んでいる人にお伝えしておきたいことがあります。
仕事帰りに疲れていない日はありません!
疲れてない日にジムに行こうと思っていたら、一生ジムに行くことはできません。
疲れていない日があったとしても、年に数回だけです。
疲れがない日を待っていてもしょうがないので、疲れている日もジムに行くことを当たり前にしたほうがいいです。
残業になってしまった日はどうする?
仕事をしていれば、残業になってしまう日もありますよね。
残業してしまった日は、ジムに行くか悩んでしまいますが、個人的な考えは、これですね。
2時間以上の残業の場合、ジムはお休みにする。
残業時間が2時間以上になった中でジムに行くと、睡眠時間が減る、体力が落ちる、免疫が下がるなどのデメリットが出てきます。
睡眠時間と運動の時間、どっちを大切にしたいかを考えて選ぶことをおすすめします。
仕事後に疲れていてもジムに行くことは大切ですが、残業の日まで頑張る必要はないかもしれません。
仕事帰りのジムに行く方法

仕事帰りにジムに行く方法を下記にまとめます。
・職場からまっすぐジムに行く
・ジムでは頑張らない
・食事はジムの終わりにする
・ジムに行く自分を褒める
・スケジュールにジムに行く日を入れる
上記が、疲れている中でもジムに行く方法です。
これらを意識すると、メンタルの強さに影響されることなく、ジムに行くことができます。
職場からまっすぐジムに行く
「職場からまっすぐジムに行く」これが仕事後にジムに行く絶対的ポイントです。
これをやらないと、一生仕事後には行けませんよ。
職場にジムに必要な荷物を持っていき、退勤後はまっすぐジムに行きましょう。
一回家に帰ってから行こうとしたこともありますが、90%の確率でジムには行けませんでしたね。
家に帰ると、副交感神経が働きはじめて身体も心も「休むモード」に変わるので、基本的に動きたくなくなります。
ジムでは頑張らない
仕事後のジムは頑張る必要はありません。
ジムではキツイ運動をしなければいけない、という決まりはありませんよ。
軽い運動でも立派な運動です。ジムに行かないよりは、たとえ10分でも身体を動かしたほうが健康のためになります。
もちろん、たとえ10分でもジムに運動することはダイエットに繋がります。
ジムでは1時間運動しなければいけない!自分を追い込まなければいけない!なんて思わずに、その日にできる運動をすればいいんです。
食事はジムの終わりにする
食事はジムの終わりにするべきです。
仕事後にお腹が空いているかもしれませんが、しっかりとした食事はジム後に食べてください。
どうしてもお腹が空いているときは、ジムの飲食可能な場所で、おにぎりなどを軽く食べましょう。
ジム前にご飯を食べると、ジムに行く気がなくなります。
ご飯を食べるのも副交感神経が働くので、身体と心が休みモードになってしまいます。
ジムに行く自分を褒める
仕事後にジムに行く自分を褒めることも大切です。
私って、仕事後にジムに行って自分磨きしてる!同僚は家に帰ってゴロゴロしているだけ。この時間を積み重ねれば差がつくはず!
他人と比べる必要はないかもしれませんが、ジムに通っている自分って素敵!と思うことによって、モチベーションが高まります。
実際、仕事後にジムに行くことができる人ってかなり少ないので、仕事終わりにジムに行っているあなたはすごいんです!!
スケジュールにジムに行く日を入れる
ジムに行くスケジュールを作ることが難しい人は、最初からスケジュールにジムに行く予定を入れておきましょう。
スケジュールに「ジム」を入れたら、その予定は最優先にするべきです。
別の予定が入りそうな時は、急用を除いて、「ちょっと別の用事があるからごめん!」と言えば大丈夫です。
ジムに行くということも立派な予定です。
自分の予定を大切にして生活することも、仕事後にジムに行くポイントです。
保育士の私が仕事帰りにジムに行く時

私は保育士をやっているのですが、保育士と言えば「きつい仕事ランキング」の中に必ずと言っていいほど、大変だと言われる職業の1つです。
・手取り10万ちょっと
・目の前に数十人の子どもが常にいる
・保護者からのクレーム対応
(クレームは多くないけど気は使う)
・休憩取れない
上記のような職業なので、精神的疲れ、体力的疲れが毎日ある仕事です。
大変ですが、結局は子どもたちがかわいいし、毎日楽しく過ごしているんですけどね。
そんな私が、仕事終わりにジムに行くためにやっていることを下記にまとめました。
・ジムに行く日を決めている
・仕事後にもう無理だと思ったら帰る
・悩んだら行く
こうやって社会人1年目からジムに週2~3回、平日は1~2回通っています。
もちろん、先程紹介した「仕事後にジムに行く方法」は全て取り入れています。
▼保育士の私がジムに行く1日が気になる方
ジムに行く日を決めている
ジムに行く日は決めています。
1週間のシフトの兼ね合いも見ながら、どこだったらジムに行けそうか、だいたいで決めます。
行く日を決めないと、なかなか平日に行くことは難しいですね。
また、朝の調子を見て、今日は行けそう!となれば、ジムの道具を職場に持っていきます。
仕事後にもう無理だと思ったら帰る
色々トラブルが続いたり、バタバタした1日になると、仕事後「もう無理だ!!」となる時があります。
そういった日は、ジムのことは諦めて帰ります。
何度か無理だと思ってジムに行ったこともありますが、無理な日にジムに行っても、元気は戻ってこなかったです。
大変だと思った日は、家に帰ってすぐに寝ます。
悩んだら行く
「ジムに行けそうかな?でも疲れてるかな?」と悩んだときは、とりあえずジムに行くようにしています。
悩んでる日って結局、めんどくさいだけなので、ジムに行けば元気になれるんですよね。
悩んだらジムに行く!これが仕事後にジムに行く上で大切なことです。
ここまで読んで気づいた人もいるかもしれませんが、私もジムに行くメンタル弱い側の人間なので、ある程度行ける仕組みを自分の中に作ってジムに行くようにしてます。
保育士の私でも平日に1回か2回はジムに通えているので、みなさんもジムに行けるはずです。
仕事帰りのジムは疲れても行ける!

ここまで、仕事帰りのジムは疲れても行けるべきか?について紹介していました。
結果をおさらいすると、「疲れても行くべき!」です。
・いつもどおりの疲れ:ジムに行く
・ひどい疲れ:家に帰って休む
・体調不良:家に帰って休む
疲れてていても絶対に行くべきではなく、上記を参考にしながら通うと、無理なく続けることができます。
ジムに行く必要性を感じてないのかも?
仕事帰りのジムは、なかなか大変ですが、疲れてても意外と行くことはできます。
これを読んでもジムに行けなかったら、多分ジムに行く必要性を感じてないのかもしれません。
そういう人は、必要性を感じてからジムに行けばいいと思いますが、定期的にジムに通うようになれば、ジムに行く必要性しか感じません。
運動する人、特に若い人が運動する機会って本当に減っているんだろうなとジムにいて感じてます。ジムには若い人が本当に少ない!
話が逸れてしまいまいましたが、仕事帰りにジムに行くことは、疲れてても週に1回くらいなら無理なくできるので、どうしようと悩んでいた方は、ぜひ行ってみてください。
ということで、終わりにしたいと思います。
▼ジムで運動した後にプロテインを飲むと運動効果が高まります。
〇スイーツ感覚の飲みやすいプロテインが気になる方はここから
〇腹筋女子を目指したい向けのプロテインはこれ!