ブログを初めたけど、いつも1000字くらいしか書けない…
どうやったら長い文章を書けるんだろう?
という方いませんか?
Risaです。
ブログを初めて約3ヶ月、毎日更新している記事の文字数は3500~5500字です。
そんな私ですが、国語が超苦手です。
今回は、「誰でも3000字のブログ記事を書く方法」を画像や図解を入れてわかりやすく紹介していきます。
ブログ初心者の方や長い文章を書くことが苦手な方は必見です。
ブログで3000字書く書き方(初心者向け)

ブログで3000字以上の記事を書く上で最も大事なことは、
「構成メモ」
を書くことです。
構成メモをしっかり書くことができたら、3000字の記事、4000字の記事を簡単に書くことができます。
ブログを書く上で最もやってはいけないことは、「頭の中で考えて書く」ことです。
できる人もいるかもしれませんが、基本は「構成メモ」を必ず書きましょう。
ブログを書く流れは、下記を参考にしてください。
・キーワードを決める
・読者が知りたいことを考える
・構成メモを書く
・ブログを執筆する
・見直す
上記の流れで書いていきます。
3000字以上のブログを書くには、「構成メモ」を書くことが1番大事なので、今回は、「構成メモ」について重点的に紹介していきます。
キーワードを決める
キーワードの決め方は、2種類のサイトを参考にします。
上記2つのサイトを使うと、世の中の人々がどのような「キーワード」で検索しているのかわかります。
自分が使いたいキーワードではなく、世の中の人々が検索キーワードを使うことがポイントですよ。
読者が知りたいことを考える
キーワードが決まったら、「そのキーワードで検索する人は、何を知りたいのか」を考えます。
あくまでもブログを書く視点は「読者」です。
読者が知りたいことを想像しましょう。
読者が知りたいことを考えることができたら、早速「構成メモ」を書いていきますよ。
構成メモを書く前に知っておくこと
早速「構成メモ」の書き方を紹介したいのですが、構成メモを書く前に「ブログの記事」の構成について知っておく必要があります。
下記の画像を見てください。

ブログは、上記のような構造をしています。
「結論」が最も重要でトップにあります。
その下に「内容」やさらに「詳しい内容」があるんです。
「結論」が最も重要
ブログでは「結論」が最も重要です。
「結論」とは、最初にキーワードから考えた「読者の知りたいこと」です。
この記事では、結論は「長文のブログを書くには構成メモが大事である」になります。
読者の知りたいことは、「3000字以上のブログを書く方法」にしました。
合ってますか?(笑)
ブログでは、結論が最も重要であり、ブログの先頭にきます。
結論が最後ではないことを理解してください。
内容は結論を伝えるために
内容は、結論を伝えるために必要な項目です。
「構成メモが大事である(結論)」で、この記事が終わったら読者は「???」となりますよね。
「構成メモの書き方」などを内容にいれていく必要があります。
内容は、あくまでも結論を伝えるために必要なことです。
結論からぶれないようにしましょう。
詳しい内容は内容を具体化するのに必要なこと
詳しい内容は、「内容」をさらに具体的に説明するために必要な項目です。
具体的な説明があることで、読者は「結論」を理解しやすくなります。
構成メモを書く
ブログの仕組みを理解したら、構成メモを書いていきます。
構成メモは何を書く内容はこちらです。
1.キーワード
2.タイトル
3.内容①(結論)
4.詳しい内容
5.さらに詳しい内容
6.内容②(結論を深める)
7.内容③(まとめ)
だいたい上記の流れで書きます。
内容②や③に関しては、その状況に応じて変わることが多いです。
ちなみに、構成メモは手書きで書くことをおすすめします。
私の構成メモはこれ!
私が実際にこの記事を書く上で書いた構成メモはこちらです。

上記が「構成メモ」ですが、私のなぐり書きでは全くわかりませんね(笑)
下記にわかりやすく構成メモの構造をまとめました。

あのなぐり書きは、上記のような構造で書かれています。
1.キーワード
1番に書くことは「キーワード」です。
ブログを書く前に決めたキーワードを「構成メモ」にも書いておきます。
キーワードを1番最初に書くことで、記事の内容の軸をぶれないように意識することができます。
2.タイトル
タイトルは、「キーワード」を入れて考えます。
キーワードを入れつつ、読みたくなるようなタイトルを考えられたらいいですよね。
タイトルは本当に難しいですよね。
いつも悩みますし、この記事のタイトルも悩みました。。。
3.内容①(結論)
内容①には、結論をそのまま書けるような内容を持ってきます。
内容①は最初の「H2」です。
私は、タイトルをそのまま内容①(H2)にもってくることが多いです。
ブログの構成の部分でもお伝えしましたが、ブログの最初にもってくることは、「結論」です。
4.詳しい内容
構成メモでは、ここからが重要です。
「詳しい内容」は、「H3」になることが多いです。
内容①(結論)を伝えるために、どんな「内容」が必要か書き出します。
最初は、順序立てなくてもいいので、とにかく思いついた内容を書き出します。
手書きの良さがここで出ます。
手書きだと、順序どおりに書いてなくても、矢印で整理することができます。
ここでどれだけ内容を書き出せるかで本文の文字数が変わってきます。
読者が知りたいことをイメージしながら、読者の知りたいことを網羅できるように考えると思いつきやすいですよ。
5.さらに詳しい内容
「詳しい内容」と同時に行うことは、「さらに詳しい内容」を書き出すことでしす。
「さらに詳しい内容」は、H4として使うことが多いです。

もう一度上記の構造を思い出してください。
「内容」の中に関連する「詳しい内容」があって、「詳しい内容」の中に関連する「さらに詳しい内容」がある、このイメージで書き出していきます。
この記事の構成を簡単に説明すると、下記のようになります。
1.内容①(結論):「長文ブログを書くには構成メモが必要である」
2.詳しい内容:構成メモの書き方
3.さらに詳しい内容:キーワード、タイトル、結論の書き方
ざっくり説明するとこんな感じになります。
6.内容②(結論を深める)
内容①をしっかりと構成することができたら、内容②を考えていきます。
内容②で意識することを下記にまとめました。
・結論を実行したくなるような内容
・結論をさらに理解出来るような内容
・反論に対する内容
上記を意識すると、書きやすいです。
時には、内容①の中身を2つに分けて、内容②や内容③にすることもあります。
ブログのその時の状況や内容に合わせて、変えてくださいね。
内容②も、結論を伝えるために必要なことを書いていくことが大切です。
7.内容③(まとめ)
内容③は、まとめを書きます。
ブログの中身によっては、内容④、内容⑤になることもあるかもしれませんが、ここで説明していることは、ブログ内の「最後の内容」だと考えてください。
まとめは簡単です。
この記事で伝えてきたことを、全ておさらいすればOKです。
余談を入れてもおもしろいかもしれないですが、よくわかからない人は、「おさらい」「まとめ」を書いておけば、ブログ全体がまとまるはずです。
ここまで書けば、「構成メモ」の完成です。
構成メモは時間をかけて!
構成メモの書き方を紹介してきましたが、この構成メモどれくらい時間がかかっていると思いますか?
この記事のメモに関しては、約1時間かかっています。
普段も記事の内容によりますが、約30分~1時間かかることが多いです。
それくらい「構成メモ」を書く時は時間をかけるべきです。
ブログを執筆する
構成メモが完成したら、ブログを書いていきます。
構成メモさえ、しっかり出来上がっていればブログの本文を書くことは簡単です。
構成メモに沿って、本文を書いていけばいいんです。
メモに書いてあるワードを文章にしていくだけです。
ワードとワードを主語述語や助詞で繋げていくだけの単純作業です。
ブログを書いている時は、ほとんど頭を使わなくてもできてしまうくらいですよ。
本文を見直す
本文が書くことができたら、見直しの作業です。
誤字脱字がないかなどチェックして、本文の執筆終了です。
構成メモをしっかり書けば、普段より文字数が多く書けるはずですよ。
国語が苦手でもブログで長文は書ける

3000字のブログを書く方法は、ここまでです。
ここで終わりにしてもいいですが、
「どうせ、最初から書けたんでしょ!」
と思う方もいるので、国語ができない私もブログを書けることをお伝えしていきます。
もし、これを読んでいる中で国語が苦手な方がいても、きっとブログを書くことができます。
最初の記事は1400字でした
このブログの最初の記事は、1400字でした。
構成を考えることなく、書きたいままに書きた結果1400字です。
この1400字を書くときも、ブログは3000字は書いたほうがいい!という話を聞いていたので、必死に書いた気がします。
私は本当に国語ができません
文章を書くことができないはもちろん、私は国語はできないんですよね。
どれくらいできないかということを下記にまとめました。
・音読をしているとどこを読んでいるかわからなくなる
(指で追って読んでいた)
・センター試験では模試を含めて1度も本文の内容を理解できなかった
(想像で答えてた)
・小学校6年生の時、読書感想文を絵本で書いた
・今も本(物語系)を読んでも中盤くらいまで物語の内容がわからない
上記のように、今までどうやって生きてきたの?というくらいの状況です。
そんな私もブログが書ける
そんな私ですが、つい昨日に公開した記事はこんな感じです。

見にくいですが、「5061文字」の記事を公開しています。
全ては「構成メモ」のおかげ
国語がどうしようもないくらいできない私でも、平均4000字のブログを書き続けられる理由は、「構成メモ」のおかげです。
このメモがなければ、絶対にブログを書き続けることができていないですね。
数をこなすことも重要
構成メモを書くことが最も重要ですが、ブログの数をこなすことも大事です。
毎日構成メモを書いて、ブログを執筆し続けることで、自然と文字数が増えていきます。
この記事を書いている現在、「毎日更新90日」を超えました。
まずは3000字
まずは、「3000字」を目標にするといいですよ。
約1ヶ月くらいブログを書き続ければ、3000字は簡単に超えるはずです。
というか、構成メモを書けば1ヶ月なくても3000字書くことは簡単だと思います。
あんなに国語力がない私が毎日5000字書いているんだからだあなたにもできます。
3000字超えると、自分の成長を感じることもできるし、モチベーションも上がるはずです。
まとめ:ブログは構成メモが大事!

ここまで、3000字以上のブログを書く方法を紹介してきました。
繰り返しになりますが、「構成メモ」がとにかく重要です。
構成メモの書き方をおさらいします。
1.キーワード
2.タイトル
3.内容①(結論)
4.詳しい内容
5.さらに詳しい内容
6.内容②(結論を深める)
7.内容③(まとめ)
上記の内容をしっかりと考えてからブログを書くことで、3000字、4000字のブログを書くことができます。
詳しい書き方は、もう一度読み直してくださいね。
わからないことがあったら!?
ここまで、できるだけ誰でも実践しやすいように説明してきましたが、わからない!!」ということがあったら、ツイッターのDM等で質問してください。
また、こういうことが知りたい!ということがあるときも、いつでも連絡してもらえればと思います!!
ブログを書く時は初心者ほど、構成を考えてから書いたほうがいいです。
✅キーワード
✅タイトル
✅結論
✅内容最低限これくらいはメモしてから執筆がおすすめ。
スラスラ書けるし本文の軸がズレにくいです。
国語が苦手な私がこうやって書いてるから誰でも書けるはず!#ブログ初心者 pic.twitter.com/Le81rFZnM6
— Risa🌻休日引きこもり超初心者ブロガー (@omamesaaaa) December 29, 2019
ということで、今回はこの辺で終わりにします。