毎晩のお酒が楽しみだけど、体重が気になる…
少しでも太りにくいおつまみをコンビニで買えないかな
という方いませんか?
Risaです。
コンビニは大好きでほとんど毎日に通っており、コンビニの商品にはかなり詳しいです。
また、12キロのダイエットに成功した経験から、カロリーや栄養素のことを普段から意識しています。
今回は、「コンビニで買える太りにくいおつまみ」を紹介していきます。
今回は、特におすすめの15個を紹介していきますよ。
私が最近買った商品は、写真も公開します。
太りにくいおつまみはコンビニで買える

早速、コンビニで買える太りにくいおつまみを紹介していきます。
①枝豆
おつまみのw王道である「枝豆」。
これがコンビニで買うことが出来るって知っていましたか?
惣菜コーナーに売っています。

セブンイレブンの枝豆は、豆の粒も大きく食べごたえがあるので、おすすめです。
枝豆は、たんぱく質が多く含まれており、大満足の1袋を食べても、100kcal以下で太りにくいおつまみです。
②お豆腐
豆腐も太りにくいおつまみです。
冷奴で食べてもよし、レンジでチンして食べてもよし、様々な食べ方で楽しむことができます。
コンビニに売っている豆腐は、3個パックで100円(税抜)と値段も安くておすすめです。
豆腐は、たんぱく質が多くカロリーが100kcal以下なので、太りにくいおつまみです。
③チーズ
チーズも太りにくいおつまみです。
コンビニには、様々な種類のチーズが売っているので、その時の気分や飲むお酒に合わせて選ぶことができます。
ベビーチーズ、さけるチーズ、6Pチーズなどが売られています。
チーズは、たんぱく質が多く、糖質が少ないので、おすすめです。
④いかそうめん
コンビニのおつまみコーナーに売っている「いかそうめん」は、太りにくいおつまみです。

いかそうめんは、カロリーが56kcalと低く、たんぱく質が多く含まれています。
また、脂質や糖質が少ないので、おすすめです。
細切りのおつまみなので、少しずつ食べることもでき、ゆっくり食べられるので、食べすぎ防止にもなるおつまみです。
⑤キムチ
キムチもコンビニで買うことができ、太りにくいおつまみとしておすすめです。
キムチは、野菜なのでカロリーが低いです。また、唐辛子のカプサイシン効果によって、ダイエット効果を期待できます。
また、コンビニで販売されているキムチは、1人分で販売されており、食べすぎも防止することができます。
⑥漬け物
漬け物も太りにくいおつまみです。
漬け物は野菜なので、カロリーが低いです。
また、コンビニで売っている漬け物は、量もそこまで多くなく、食べ過ぎる心配もありません。
なす漬け、大根漬け、きゅうり漬けなど様々な種類が販売されていることも、魅力的ですよね。
⑦サラダチキン・サラダフィッシュ
サラダチキンやサラダフィッシュがダイエットに効果があるということは、知っている人も多いと思います。
サラダチキンやサラダフィッシュは、おつまみとしてもおすすめです。

特にサラダフィッシュは、味もしっかりついていてお酒が飲みたくなるような味になっていますよ。
サラダチキンとサラダフィッシュともに、たんぱく質が多く糖質が少ないので、太りにくいおつまみです。
⑧野菜スティック
お酒と一緒に野菜が食べたいという方は、野菜スティックがおすすめです。
野菜スティックは、食べごたえがあって手で持って食べることができるので、お酒を飲みながらつまむのにおすすめです。
コンビニの野菜スティックは、様々な野菜が入っているので、色々な種類の野菜が食べたいときにもおすすめできます。
⑨お豆サラダ
惣菜コーナーに売っている「大豆」が入っているサラダも太りにくいおつまみとしておすすめです。

他のサラダと違って、大豆からたんぱく質を取ることができる点がおすすめです。
味もしっかりついていて、お酒を飲みながらつまみたくなるはずです。
⑩焼き鳥
焼き鳥も太りにくいおつまみとしておすすめです。
コンビニの焼き鳥は、味もおいしくお肉もしっかりして食べごたえがあります。
焼き鳥は、たんぱく質を取ることができるので、太りにくいおつまみです。
個人的にスーパーで買う焼き鳥よりも、コンビニで買う焼鳥の方がずっとおいしいと感じています。
コンビニで売っている焼鳥は、常温で販売されているので、温めてから食べるとさらにおいしく食べられます。
⑪おでん
おでんも太りにくいおつまみです。
練り物系は、多少カロリーが高いですが、基本的にはカロリーが低いので、太りにくいです。
だいこん、こんにゃくは、カロリーが0に近く、たまごや牛すじを選べば、たんぱく質をとることができます。
値段が高い点が難点ですが、太りにくいおつまみとしてはおすすめです。
⑫もずく・めかぶ
もずくやめかぶも太りにくいおつまみとしておすすめです。
コンビニでは、3個パックで200円以内で買えるので、値段を押さえたい方にもおすすめです。
もずくやめかぶは、とにかくカロリーが低いです。
また、海藻には血糖値を急激に上がることを抑えてくれる作用もあります。
⑬ほたて貝ひも
ほたて貝ひもも太りにくいおつまみです。

ほたて貝ひものいいところは、カロリーが低く(61kcal),
たんぱく質が多いところですが、味もかなりおいしいです。
特にセブンイレブンのほたて貝ひもは、超おいしいですよ。
お酒を飲みたいとき、しょっぱいものがほしいなという方には、超おすすめです。
⑭煮玉子
煮玉子も太りにくいおつまみとしておすすめです。
コンビニに売っている煮玉子は、2~3個入なので、食べごたえもあります。
玉子は、カロリー低くたんぱく質が多く含まれています。
⑮お刺身
コンビニでは、お刺身を買うこともできます。
いかそうめん、しめ鯖、貝類など様々な魚介が売っています。
お刺身は、たんぱく質が多く含まれている点がおすすめできるポイントです。
以上が私がおすすめする「太りにくいおつまみ15選」でした。
コンビニで買える注意するおつまみ

コンビニでは、太りにくいおつまみがたくさん売っている一方で、注意が必要なおつまみもあります。
今回は、7つ紹介していきます。
①ナッツ系
ナッツ系は、注意が必要です。
特に豆を加工したものは、要注意です。
豆を加工して、砂糖をかけたり、小麦粉でコーティングしたりしているものは、カロリーが高くなり、糖質も上がります。
素焼きナッツも注意
素焼きナッツなら、健康にもいいし大丈夫と思っている方、注意が必要です。
お酒を飲みながらナッツを食べると、気づかない間に食べすぎてしまいます。
ナッツ健康にいい一方で、カロリーと脂質が高いです。
どれくらい食べたか意識しにくいお酒を飲んでいるときは、ナッツは控えましょう。
②揚げ物
コンビニには、たくさんの揚げ物が売っていますが、おつまみで揚げ物を食べるのはおすすめしません。
カロリー、脂質、糖質全て高いので、太ります。
③ポテト✕チーズ
コンビニには、「〇〇とポテトのチーズ焼き」という商品がたくさん売られていますが、これは注意が必要です。
チーズ単品なら、太りにくいですが、ポテトなど炭水化物と組み合わせることによって、一気に太りやすいおつまみに変化します。
グラタンやドリアも注意が必要ですよ。
④ポテトサラダ・たまごサラダ
お酒と一緒にサラダを食べようとして、ポテトサラダやたまごサラダをおつまみにすることは、注意が必要です。
ポテトサラダやたまごサラダには、マヨネーズが使われているので、必然的にカロリーが高くなります。
また、ポテトサラダは、ほとんど炭水化物なので、炭水化物と脂質(マヨネーズ)のコンビで、かなり太りやすい食べ物になります。
⑤主食
おつまみで、主食系を買って食べることは、もちろん注意が必要です。
お酒を飲んでいると、ラーメン屋焼きそばなどが食べたくなる人もいるかもしれませんが、主食類のメインの栄養は炭水化物なので、太りやすいです。
食べたい気持ちはわかりますが、太りにくいおつまみを選ぶなら控えておきましょう。
⑥スナック菓子
コンビニには、たくさんのスナック菓子が売られていますが、これらをおつまみとして食べるのはおすすめしません。
スナック菓子は、ほとんど油で揚げられています。
また、スナック菓子の原材料のメインは炭水化物です。
スナック菓子をおつまみで食べていたら太ってしまいます。
⑦フランクフルト
おつまみとして、フランクフルトを食べたくなる人もいるはずです。
揚げてないから大丈夫!と思っている人もいるかもしれません。
しかし、フランクフルトは脂質がかなり多く、太りやすい食べ物です。
ジューシーでしょっぱさあって、おつまみで食べたい気持ちになりますが、太りにくいおつまみを探しているなら止めておきましょう。
太りにくいおつまみを選ぶ方法

ここまで、太りにくいおつまみと、太りやすいおつまみを紹介してきましたが、太りにくいおつまみを選ぶ基準はこちらです。
・低カロリーであること
・たんぱく質が多いこと
・糖質が低いこと
上記3つを押さえて、おつまみを選んでください。
栄養成分は書いてある
コンビニで売られているほぼ全ての商品に、カロリーや糖質、たんぱく質、脂質など栄養成分が記載してあります。
おでんや揚げ物系は、表示がないですが、ネットで
「セブンイレブン おでん カロリー」
などと検索すると、カロリーを調べることができますよ。
栄養成分を見る癖をつける
太りにくいおつまみを選びたいなら、栄養成分を見る癖をつけるといいです。
癖をつけることで、カロリーが低いと思っていた食べ物がカロリーが高かったり、逆に低かったりします。
また、どの食品にたんぱく質が多く含まれていて、糖質が多いのかなどを知ることもできます。
栄養成分を見ながら、自分の食べるものを選びましょう。
太りにくいおつまみと一緒に飲むお酒
太りにくいおつまみを準備したら、太りにくいお酒も準備したいですよね。
太りにくいお酒に関しては、こちらの記事で紹介しています。
ぜひ、参考にしてみてください。
ということで、ここまで太りにくいおつまみを紹介してきました。
ぜひ、参考にしてお酒を楽しみながら、体型維持もしていきましょう。
ということで、今回はこの辺で終わりにします。