女子の一人暮らしに必要な家電って何?
一人暮らしにあるといいもの、必須なものが知りたいから教えて!
という方いませんか?
Risaです。
高校卒業してから、一人暮らしをしているので、一人暮らしは9年目になりました。
今回は、「女子の一人暮らしにあると便利な家電を7つ」紹介していきます。
こういう紹介って、めちゃくちゃ高いものを紹介していることが多いですが、今回は、大学生でも買えるものを紹介していきます。
女子の一人暮らしにあると便利な家電7選

女子の一人暮らしにあると便利な家電を7つ早速紹介していきます。
どれも私が買ってこれはよかったというものばかりです。
・こたつ
・ケトル
・スチームアイロン
・3合炊き炊飯器
・扇風機
・複数の電源タップ
・コーヒーメーカー
上記は全て買ってよかったですね。
どれも高級なものでは全くなく、大学生のバイト代、新入社員の給料で買うことができます。
こたつ
もし、一人暮らしの家に暖房器具がエアコンしかないなら、「こたつ」があったほうがいいです。
こたつがあるだけで、冬の幸福度がドンと上がります。
エアコンしかない冬は、本当に寒いです。
特に木造アパートに住んでいる方は、エアコンだけでは全く家の中が暖まらず、布団をかぶって冬を過ごすことになります。
こたつって高そうなイメージがあるかもしれませんが、ネットで買うと1万円くらいで購入できますよ。
1万円で、冬の幸せを感じることができるなら、これは買わないと損ですね。
ケトル
ケトルに関しては、必須レベルであったほうがいいです。
・カップラーメン
・インスタントスープ
・紅茶
・白湯
生活の中で、ケトルを使う場面はたくさんあります。
もし、購入していない方は、今すぐ買っておくべきです。
逆に、やかんはいりません。
スチームアイロン
スチームアイロンは、最近購入したのですが、これ便利でした。
・Tシャツ
・ジーンズ
タンスの中に入れておくと、気づいたらしわくちゃに…ということがあります。
その時に、スチームアイロンがあれば、パッとしわを伸ばすことができます。
スチームアイロンは、アイロン台を必要とせず、ハンガーにかけたままアイロンをかけることができるので、一人暮らしはこれで十分です。
3合炊き炊飯器
炊飯器を買おうと思っているけど、一人暮らしだから、「一合炊き」でいいか!と思っている方、3合炊きにすることをおすすめします。
一人暮らしで、毎日ご飯を炊くのは結構面倒です。
そんな方は、3合炊きの炊飯器で一気に、3合を炊いてしまいましょう。
炊けたら、1食分ずつラップに包んで、冷凍庫に入れます。
炊きたてをすぐに冷凍すれば、おいしい状態で冷凍することができますよ。
ちなみに、冷凍ご飯を解凍するときは、「600w」で「3分半」チンすればホカホカのご飯ができます。
炊飯器を買うなら「3合炊き」です。
扇風機
エアコンがあるから、扇風機はいらないかなと思っている方、扇風機はあったほうがいいです。
一人暮らしをしていると、「冷房は付けるほどじゃないけど、暑いな」みたいな日があります。
そういう日に、扇風機をつければ快適です。
また、エアコンを付けている時に扇風機を同時に使えば、エアコンの設定温度を下げすぎなくてもいいので、節電になります。
夏のお風呂上がりの扇風機も最高ですよ。
複数の電源タップ
一人暮らしの準備の際に、電源タップを1つは準備するかもしれませんが、複数準備しておくべきです。
1Kの家なら、2つは最低でもあったほうがいいですよ。
1個では間違いなく、足りなくなります。
特に今は、スマホやタブレット、イヤホンなど充電が必要な場面が多いです。
そこで、電源タップがない!届かない!となると、かなり不便な状況になります。
コーヒーメーカー
コーヒーが好きな方は、コーヒーメーカーがあると、生活の質が上がっていきます。
安いものも売っているし、豆をひかなくてもいいタイプも売っています。
「ネスカフェドルチェ」なら、豆をひかなくていい、コーヒーはスーパーでもネットでも手に入る、手入れが楽、という一人暮らしには嬉しい条件がそろっているので、おすすめですよ。
ここまでが、女子の一人暮らしにおすすめしたい家電7選でした。
女子の一人暮らしに必須家電5選

先ほど紹介したのは、あると便利な家電でした。
ここからは、必須(絶対に持っておくべき)の家電を紹介していきます。
・冷蔵庫
・電子レンジ
・洗濯機
・掃除機
・ドライヤー
上記の家電は必ず準備しておきましょう。
冷蔵庫
冷蔵庫は、必ず必要です。
冷凍庫と冷蔵庫が分かれているタイプをおすすめします。
大きすぎるものは必要ないですが、上記の冷蔵庫のようにある程度の大きさの冷蔵庫は、一人暮らしでもあったほうがいいです。
特に自炊はあんまりしない、という方ほど、冷凍庫が役に立つので、冷凍庫と冷蔵庫は分かれているものをチョイスしてくださいね。
電子レンジ
電子レンジも必須です。
・冷凍ご飯
・冷凍パスタ
・冷凍うどん
・温めるだけの総菜
上記のように電子レンジを使って調理ができる食べ物はたくさんあります。
電子レンジにオーブンをつけるかに関しては、
・お菓子を作る
・グラタンを作る
上記のような予定がある方は、オーブン機能が付いているものを選ぶといいですよ。
洗濯機
洗濯機もあったほうがいいです。
近所にコインランドリーがあるかもしれませんが、女性は、下着など他の人に見られると恥ずかしい洋服もあるので、コインランドリーは不安です。
また、家ですぐに洗濯ができることは、やっぱり便利ですよ。
掃除機
家が狭いから、クイックルワイパーとコロコロがあればいいか!と思う方もいるかもしれませんが、小さいものでもいいので、掃除機はあったほうがいいです。
個人的には、スティックタイプがおすすめです。
家で、ポテチを食べていた時にじゅうたんにこぼしてしまったら大変です。(これが結構あるんです)しかし、掃除機があればすぐに掃除ができます。
また、女性は、髪の毛がびっくりするくらい落ちます。
髪の毛を掃除するときに、掃除機がないとかなり大変です。
クイックルワイパーや、コロコロでは時間がかかりすぎます。
女性の一人暮らしは、掃除機はあったほうが絶対にいいです。
ドライヤー
男性なら、髪の毛は自然乾燥でいいのかもしれませんが、女性は、ドライヤーがないときついです。
ドライヤーに関しては、ある程度いいものを購入すべきです。
安いドライヤーは、髪の毛にも悪いですし、乾かすのにも時間がかかってしまいます。
ドライヤーって面倒だと感じている人も多いと思いますが、一人暮らしになるとさらに面倒です。
女子の一人暮らしの家電を買う時のポイント

一人暮らしにおすすめの家電とか、必須家電はわかったけど、どうやって家電を選んだらいいの?
という方もいますよね。
ここまで、紹介してきた家電は、個人的におすすめなものしか紹介していませんが、家電の選び方をお伝えしていきます。
まずは最低限のものを買う
家電を買う時は、最低限のものを買うようにしましょう。
・あれもあったらいいな
・これもほしいな
と思うことがあるかもしれませんが、間違いなくいらないものが出てきます。
欲しいと思って買ったのに、結局1回しか使ってないということはあるあるです。
一人暮らしの家は、実家と違って広くないので、あれもこれも置くことはできません。
まずは、最低限のものを買うようにしましょう。
必要なものを買っていく
最低限のものを揃えて一人暮らしを始めたら、「これは必要だな」というものが出てきます。
そうなったら、家電を増やしていきましょう。
大切なのは、必要な時に購入するです。
今は、ネットでポチっとすれば、次の日には届く時代です。
必要だと思った時点で買えば十分に間に合うはずです。
安すぎるものは買わない
これは意外な盲点かもしれませんが、たとえ自分しか使わないものだとしても、安すぎるものは買わないようにしましょう。
安すぎる家電は、「この値段なら買ってもいいかな?」と気が緩んでしまいます。
しかし、実際に買って使ってみると、使い心地は悪く、1度使ってゴミ箱に入れるってことも少なくないです。
私も何回も同じ失敗をしています。
家電の相場を見て、安すぎるものは購入しないようにしたほうが、無駄なものを買わないことに繋がりますよ。
1年以上使ってないものは捨てる
これは、購入のポイントではありませんが、一人暮らしをしていると、
「あれ?これ1年以上使ってなくない?」
という家電が出てきます。
そういった家電はどんどん捨てていきましょう。
特にテレビやネットの情報を見て影響を受けて買うと、数回は使ったけど、結局今は使わないみたいなものが出てきます。
一人暮らしのお部屋は狭いので、使わないものは捨てていきましょう。
そうしないと、お部屋がどんどん狭くなります。
一人暮らしの家電購入は慎重に

ここまで、一人暮らしにあると便利な家電について紹介してきました。
・こたつ
・ケトル
・スチームアイロン
・3合炊き炊飯器
・扇風機
・複数の電源タップ
・コーヒーメーカー
上記は、一人暮らしにあると便利な家電として紹介してきましたが、購入は慎重にしてください。
先ほどもお伝えしましたが、安すぎる家電を買うと、失敗します。
一人暮らしって、あまりお金をかけてはいけないと思って、どうしても安いものを買ってしまいがちですが、注意ですよ。
しかし、必要な家電を買うことは、一人暮らしの生活を最高に便利にします。
ぜひ、必要な家電を揃えて、快適な一人暮らしをしてくださいね。
では終わりにします。
▼一人暮らしに関する記事はこちら。