水泳を始めようか迷っているんだよね
水泳の効果が知りたい!
という方いませんか?
Risaです。
水泳歴は23年になりました。社会人3年目になってからも週2~3日継続して泳いでいます。
今回は、「水泳の5つのメリット」を紹介します。
これを読めば、水泳を始めたくなること間違いなしです。
社会人女性が実感している水泳の5つのメリット!

水泳は、メリットがたくさんあることを知っていましたか?
私が実感している水泳の5つのメリットはこちらです。
①ダイエット効果
②体力アップ
③肩こり解消
④リラックス効果
⑤美容効果
上記が水泳の5つのメリットです。
どのメリットも気になるものばかりじゃないですか?
①ダイエット効果

1つ目のメリットは、「ダイエット効果」です。
水泳は、ダイエット効果があります。
水泳は、全身運動で様々なスポーツや運動の中でもダイエットに向いている運動です。
消費カロリーが大きい
水泳は消費カロリーが大きいです。
クロール30分泳ぐと、約250kcalも消費するんです。
水泳がダイエットに向いている理由は、こちらの記事でも紹介しています。
効率よく運動することができる
水泳は、全身を動かして運動することができるので、効率よく運動することができます。
1回の運動で全身をシェイプアップすることができるのは、忙しい社会人にとって嬉しいですよね。
水泳でダイエットするメニューが知りたい
ダイエットするなら、効果的なメニューで運動したいですよね。
そんな人もために、水泳のおすすめダイエットメニューを紹介した記事がありあます。
○泳げる人向け
○泳げない人向け
があるので、どんな人も水泳でダイエットすることができますよ。
水泳でダイエットしたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
②体力アップ

水泳のメリット2つ目は、「体力アップ」です。
水泳は、全身を使って運動し、水の中で負荷をかけながら身体を動かすことができるので、体力アップ効果があります。
筋力アップ
水の中で身体を動かすことによって、全身の筋肉を鍛えることができます。
女性が気になる、お腹(腹筋)、お尻、背中、足など様々な部分を鍛えることができるんです。
水泳で筋トレをしたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
心肺機能アップ
水泳は、呼吸制限が自然とかかりながら運動するので、心肺機能を高めることができます。
呼吸制限だけでなく、水圧かかかることも心肺機能アップに繋がっています。
心肺機能アップの効果
心肺機能機能が高まると、身体にどんな変化が起こるかというと下記のような効果があります。
・疲れにくくなる
・持久力があがる
・冷え性対策
上記のような効果があります。
水泳をするだけで、自然と心肺機能を高めることができます。
特別なトレーニングはいらないんです。
③肩こり解消

水泳の3つ目のメリットは、肩こり解消効果です。
泳ぐ様子を想像してもらえればわかると思いますが、水泳は腕をかなり回します。
腕を回すことで、肩こり防止になります。
大人になると腕を回さなくなる
大人になると、腕を回す機会がかなり減ります。
子どもの頃は、腕を回したり、鉄棒にぶら下がったり、ボールを投げたり、腕を使うことが多かったはずです。
しかし、社会人になった途端、デスクの前でパソコンに向き合う日々になり、腕を回さなくなりますよね。
水泳は水圧で負荷をかけて腕を回せる
水泳は、水圧がかかる中で腕を回すので、負荷をかけながら腕を回すことができます。
腕を回す機会が少なくなった社会人にとって、負荷をかけながら腕を回すことは、肩こり解消効果を高めます。
血流がよくなること自体が肩こり解消になる
水泳で腕をたくさん回すことだけでなく、プールの中で身体を動かして血流をよくするだけで、肩こり解消になります。
水中ウォーキングだけでも、肩こり解消効果は十分にあります。
④リラックス効果

水泳のメリット4つ目は、「リラックス効果」です。
水泳は、プールの中にいるだけでもリラックス効果があります。
浮力でリラックス
水泳は、水の中で行う運動なので、浮力があり、浮力によってリラックス効果が生まれます。
水の中でぷかぷかしていることは、陸上では体験することができません。
そういった感覚の心地よさがリラックスに繋がります。
私も水の中で何も考えず、ぷか~と浮いたり、潜ったりしている時間がとても幸せだと感じます。幸福感でいっぱいになるんです。
汗を感じずに運動することができる
水泳は汗を感じずに運動することができることも、リラックス効果に繋がります。
陸上の運動はどうしても汗をかきながら運動しますよね。
この汗が不快感になる人もいるはずです。
水泳も汗はかいています
水泳は水の中で運動しているので、汗をかいていることは感じませんが、しっかりと汗をかいているんです。
汗はかなりかいているので、運動前後の水分補給はしっかりおこなってくださいね。
うつ病予防にもなる
水泳はリラックス効果に加えて、うつ病予防にもなります。
水泳は有酸素運動ですが、この有酸素運動をするとセロトニンが分泌されます。
このセロトニンには、うつ予防に効果があると言われています。
ちなみに私、選手を引退して泳ぐ機会が激減した17~18歳で、見事にうつ病になりました。今では泳がないとまたうつ病になる気がして、泳ぐことが欠かせません。
水泳は、深い呼吸をすることにも繋がって、リラックス効果、そしてうつ病予防に効果バツグンですよ。
⑤美容効果

水泳のメリット5つ目は、「美容効果」があります。
社会人女性にとって、美容効果は嬉しいですよね。
水泳には、美容効果もあるんですよ。
水泳はむくみ防止になる
水泳は、水圧がかかる中で運動することができるので、血流がよくなりむくみ防止になります。
特にむくみに影響する、ふくらはぎの筋肉を動かすことができるので、むくみ防止には最適に運動の1つです。
5つのメリット全てが美容効果に繋がっている
ここまで紹介してきたメリット5つ全てが美容効果に繋がっているんです。
①ダイエット効果
②体力アップ
③肩こり解消
④リラックス
⑤むくみ防止
上記全てが美容効果に繋がっていると思いませんか?
水泳は女性の美容意識を高める
水泳をすることによって、様々な美容効果が期待できます。
○ダイエットをすれば、もっと美しいスタイルになりたいと思う。
○体力アップすれば、いつも元気な印象や健康な印象を与えられる。
○肩こり解消すれば、小顔になったり、姿勢もよくなる。
○リラックスすれば、いつもポジティブな気持ちでいることができる。
○むくみ防止になれば、太りにくく綺麗な体型をキープできる。
水泳をすると、美容効果しかないんです。
やらない理由がないですよね。
水泳のデメリットを解消しよう

ここまで、水泳のメリットを紹介してきましたが、メリットを知ってもデメリットが心配だという人はいると思います。
ムキムキになってしまうんではないか
疲れすぎてしまう気がする
など、様々な不安を感じている人もいるはずです。
水泳に不安を感じる方向けに、デメリットを解決する記事があります。
少しでも不安な方は、参考にしてください。
きっと、これを読めば水泳の心配を解決することができるはずですよ。
まとめ:水泳はメリットが多すぎる

ここまで水泳のメリットを5つ紹介してきました。
おさらいすると、
①ダイエット効果
②体力アップ
③肩こり解消
④リラックス効果
⑤美容効果
上記のように、水泳にはメリットが多すぎるんです。
水泳を始めてみたいと思った方は、ぜひ明日から水泳を始めてみてください。
水泳を始めたい方へ
これから水泳を始めたい方の中には、何を準備すればいいかわからないという方もいますよね。
こちらの記事にまとめているので、ぜひ参考にしてもらえればいいなと思います。
水泳の道具だけでなく、ジムに持っていくといい道具も紹介しています。
ちなみに私のジムの道具は、こんな感じです。
ということで、今回はこの辺で終わりにします。