メニュー 閉じる

20代後半になったら運動をしなければいけない!気づかない間に老化してるかも

最近運動不足だけど、このままで大丈夫かな?

20代後半になって運動したほうがいいのはわかっているけど、30歳までは特に意識しなくても大丈夫でしょ!




という方いませんか?


Risaです。


現在26歳、運動は、週に2~3回水泳をしているので、全く運動していないというわけではありません。


しかし、運動を定期的にやっていても、このままではまずいな…と思うことがあります。


今回は、「20代後半になったら運動しなければいけない」という話を紹介していきます。


これを読んだら、運動がしたくなること間違いなしですよ。


20代後半になったら運動しなければいけない


これを読んでいる20代後半のみなさん、運動していますか?


きっと、ほとんどの人が運動していないはずです。


私も26歳になり、運動を比較的生活に取り入れていますが、運動している私でも20代後半の身体に危機感を感じています。


20代後半で運動をしなければいけない理由


どうして、20代後半で運動をしなければいけないのか、理由をまとめます。

・柔軟性が落ちる

・体力が落ちる

・筋力が落ちる

・代謝が落ちる



上記のような変化が身体に起こってきます。

実感していますか?実感している方、まだ間に合います。実感していない方、ヤバイかもしれません。



筋力が落ちたり、柔軟性などが落ちたりすると、

・太る

・疲れやすくなる



このように、身体に不調となって表れてきます。


どうしても加齢とともに、代謝は落ちていきます。


今までと同じような生活をしていては、どんどん太ってしまうので注意が必要です。

20代前半までは、太ってもすぐ体重が落ちていたかもしれませんが、それが通用しなくなってしまいますよ。



また、運動をしないことは、身体だけでなくメンタルにも影響を与えます。

・やる気が出ない

・ストレスがたまる

・鬱っぽくなる



運動しないことによって、上記のような悩みを抱える可能性もあるんです。

太って、メンタルも病んでしまったらいいことないですよね。



このように、運動しないことによって問題になることが多くなってくるのが、20代後半です。


ここで運動を始めて、対策をしておく必要があります。


20代後半の運動不足の人の割合は…?


20代後半の運動不足はかなり深刻です。

実は、20代女性の9割以上が運動習慣がないんです。



平成30年に厚生労働省が調査した「運動習慣がある(週2回以上かつ、1回30分以上の運動を1年以上継続している)人」の割合は、このようになっています。

・成人男性全体:31.8%

・成人女性全体:25.5%



上記のように、成人の約3割の人しか、運動習慣をもっていないんです。


そして、20代の結果はもっと深刻です。

・20~29歳男性:17.6%

・20~29歳女性:7.8%

参照:平成30年度「国民健康・栄養調査結果の概要」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08789.html



20代のほとんどの人が、運動習慣がありません。

確かに、あなたを含む周りの人で運動している人はかなり少なくないですか?私も周りも運動している人はかなり少ないです。



周りも運動しないから、私も運動しないと思っているとあとで大変なことになりますよ。


20代後半の女性こそ運動をしたほうがいい


20代女性の9割以上が運動習慣がないことを紹介しましたが、20代後半の女性こそ、運動をしたほうがいいです。

身体は気づかない間にどんどん衰えていきますよ。



20代後半女性のみなさん、このような経験したことありませんか?

・今までついていなかったところにお肉

・ちょっと走って息切れ

・毎年少しずつ体重が増える

・温泉旅行に行って、同級生のたるんだ身体にびっくり



上記のような経験をしたことがある方、注意が必要です。


すでに身体の老化は始まっているかもしれませんよ。

温泉に行って、友だちのたるんだ身体にびっくりしているということは、あなたもたるんでいる可能性があるということです。



20代後半は運動しないと身体の衰えに気づかない


20代女性の運動習慣の割合がかなり低い現状には、理由があると考えます。


20代後半では、すでに身体や筋肉の衰えは始まっているにも関わらず、運動しないと劣ったことに気づかないんです。

「まだ大丈夫だろう」という謎の自信を持っていませんか?



これが、一番やばい落とし穴です。


たまにでも運動をやっている人は、自分の身体が想像以上に劣っていると感じるはずですが、運動をしないと衰えさえ感じることができません。

先日ジムの休館で1週間運動しなかっただけで、かなり身体は衰えてしまっていました。(体験談)



1週間運動しないだけでも、身体は衰えるんですから、普段運動しない人の身体がどうなっているのか想像すればわかりますよね。


20代後半の今が最後の運動習慣を身につけるチャンス


これを読んで、運動をしなけば!と思った人、今なら間に合います。


20代後半の今が運動習慣を身につける最後のチャンスです。

・結婚

・出産

・子育て



上記のライフサイクルに入ると、運動を始めるタイミングを失ってしまいます。


しかし、今から運動を始めておけば、出産や子育てがあっても、その時にできる運動をすることができるはずです。


ちなみに、このタイミングを失えば、子育てが落ち着く50代まで、なかなか運動を始めることができなくなってしまうかもしれません。


20代後半は痩せやすい!?


20代後半に運動習慣を身につけてほしい理由の1つに、「20代後半は痩せやすい」ということがあります。(一概には言えませんが)


もちろん、筋力が落ち始めて代謝が落ちてきているので、少しずつ痩せにくくなっていることには変わりませんが、


精神的に落ち着いてきて、仕事でのストレスが新入社員のときほど少なくなった20代後半だからこそ、痩せやすくなっています。

ストレスが少ないことは、ダイエットにおいてかなり重要です。


▼20代後半が痩せやすいという話はこちらを参考に。

20代後半が1番痩せるんじゃね!?と思った話【マジです】



20代後半に適切な運動量は?


20代後半に運動したほうがいいのは、わかったけど、どれくらい運動したらいいの?と気になる方もいますよね。


世界保健機関(WHO)が、ガイドラインを出しているので、参考に紹介します。

有酸素運動の目安


有酸素運動の目安はこちらです。

・中低度の運動:週150分
(1回を30分に分けて5回が望ましい)

もしくは

・激しい運動を週に75分
(1回25分を3回が理想)



上記の運動量が理想であるとWHOでは、定義しています。


ちなみに、中低度の運動と激しい運動については、下記を参考にしてください。

・中低度の運動
 →ウォーキング、水中ウォーキング、軽いラケットスポーツ

・激しい運動
 →ランニング、水泳、クロスカントリー



上記を参考にしてみてください。


しかし、これらはあくまでも目安です。


少しずつでも運動を始めることが大事です。


20代後半が取り入れたい運動


20代後半のあなたが取り入れたい運動は、3種類あります。

・有酸素運動
(ウォーキング、ジョギング、水泳)

・筋トレ
(スクワット、腹筋、背筋など)

・ストレッチ



上記3つの運動は、積極的に取り入れてください。

今まで有酸素運動しかしていなかった人は、少しでも筋トレやストレッチを生活に取り入れることで、身体の衰えをさらに防ぐことができます。


特にストレッチは、やってみるとわかりますが、かなり柔軟性が落ちていることに気づくはずです。

子どものときに身体が柔らかかった人も注意が必要です。25歳を超えてから、身体が固くなっていきます。



有酸素運動、筋トレ、ストレッチ偏ることなく、運動をしてみましょう。


20代後半女性の運動量を増やす方法


運動はしたほうがいいのは、わかったけど、今ままで運動してなかったし、急に運動なんてできない


と思っている人もいると思います。


そんなあなたは、

無理のない運動から始める



これを意識してみてください。


全く今まで運動してこなかった人は、「寝る前のストレッチ」から初めてみてください。


寝る前のストレッチが習慣づいてきたら、下記のように少しずつ運動量を増やしてみてください。

・寝る前のストレッチ
  ▼
・寝る前のストレッチと出勤前のストレッチ
  ▼
・寝る前のストレッチと出勤前のスクワット
  ▼
・寝る前のストレッチと出勤前のスクワットとウォーキング



上記のように、ちょっとずつでいいので、運動量増やしてみてください。


運動量を増やすコツは、他にもあります。

・家の中もしくは近所でできることがいい

・筋トレは隙間時間でOK

・有酸素運動は無理をしない



上記を意識しながら、運動してみるといいですよ。


運動を始めようとすると、家から少し離れた設備の整ったジムなどを契約する方もいますが、家から離れていると、間違いないなく行くのが面倒になります。

自宅にいながら、運動できるサービスもあるので活用しましょう。

おうちでできる動画サービス。今なら2週間無料!



筋トレに関しては、「さあ!やるぞ!」と思ってやると、しんどくて続かないので、隙間時間を有効に使ってやってみると続けやすいです。

・YouTubeを見ながらプランク(自重エクササイズ)

・顔のパックをしながらスクワット



生活の中には、隙間時間が必ずあると思うので、そういった時間を上手く使いながら、筋トレをしてみてください。


有酸素運動は、最初から「30分以上やるぞ!」と意気込んでやるのではなく、自分ができる範囲で行いましょう。

ちなみに、「1駅分歩く」はおすすめしません。そもそも都内に住んでいる人しかできないし、1駅分歩くのは結構大変です。



個人的におすすめの有酸素運動は、「水泳」です。


有酸素運動としてだけでなく、筋トレ効果も期待することができます。

▼水泳について気になる方は、こちらを参考に

水泳でダイエットを成功させたい人へ効果的に痩せる方法を教えます

【痩せる!】水泳ダイエットにおすすめのメニュー教えます【泳げる人向け】



このように、少しずつ運動する機会と時間を増やして、最終的に「1回30分以上、週2回以上」の運動ができるようになればと思います。


まとめ:20代後半になったら運動するべし


ここまで、20代後半になったら、運動をしなければならないというテーマで、話を進めてきました。


繰り返しになりますが、20代後半になったら、運動をしなければいけません。

・柔軟性が落ちる

・体力が落ちる

・筋力が落ちる

・代謝が落ちる



上記のように、身体への問題だけでなく、メンタルの問題にもつながります。


20代後半になり、「まだまだ自分は元気!」と思うことは、若く生きていくうえで重要ですが、加齢とともに衰える現実は避けることができません。


若く健康に生きていくためにも、運動をしていく必要があります。


運動をして周りと差をつけろ!


今から運動をすることは、周りの人と差をつけることができます。


実際、20代女性の9割以上が運動習慣がありません。

ということは、運動をするだけで、女性の上位10%に入ることができるんです。



完全に衰える前に、運動を始めて周りの女性と差をつけていきませんか?


ということで、今回は、終わりにします。


まずは、自宅でできるエクササイズから始めてみませんか?

いつでもどこでもフィットネス動画見放題「LEAN BODY」

今なら2週間無料体験実施中



▼運動に関する記事はこちらから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です