ブログに役立つ本を読んでみたい
マーケティングの本を読んだことがないんだけど、どんな感じなのかな?
という方いませんか?
Risa です。
ブログ歴は、7か月になりました。
「シュガーマンのマーケティング30の法則」という本知っていますか?
メンタリストのDaiGoさんが、「あなたが何かを売る仕事をしているなら、10倍の値段で買って損しない本」と言ってYouTubeでおすすめしていた本なんです。
ブログも「モノを売る仕事」の1つだな~と思い、読んでみたので、今回は、この本を紹介していきます。
あくまでも「ブログ運営に生かすなら」という視点で紹介していきますよ。
◇記事の内容◇
・本の概要
・ブログに生かせる法則ベスト5
・シュガーマンが最も大切にしていること
早速、本題にいきましょう。
DaiGoおすすめのマーケティング本を読んでみた

冒頭でも紹介した、DaiGoさんがおすすめした「シュガーマンのマーケティング30の法則」。
この本の筆者であるシュガーマンは、アメリカのマーケティング界の有名人だそうです。
この本を一言で表すと、
マーケティングの技術が詰まっている
ですかね。
モノを売る上で必要な知識や技をたくさん学ぶことができます。
マーケティングがわからない私でもわかる
この本は、マーケティングについて学んだことがない方、今まで「マーケティング」が身近ではなかった人も読みやすい本でした。
元保育士で、マーケティングを学んだことがない私でも読みやすかったです。
実践例がたくさん紹介されているので、とてもわかりやすかったです。
300ページ近くあるので、少し読むのは時間がかかりますが、読むこと自体は大変じゃなかったです。
・ブログ初心者
・マーケティング初心者
上記のような人こそ、一読することをおすすめします。
ブログに生かしたいことがたくさんある
この1冊の中に、ブログに生かしたい知識がたくさん詰まっています。
・これ大切だわ~
・なるほど!
・これも生かせるじゃん!
読みながら、間違いなく上記のようになるはずです。
学びが多すぎて、頭の中がパンクしてしまうくらい超充実した本でした。
ランキング5を決めるのも大変
今回、この記事を書く上で、1冊に詰まっているたくさんの知識から、ブログに生かせる内容「ベスト5」決めたんですが、これが大変。
本のタイトルにもなっているように「30の法則」が紹介されていますが、ベスト5にするのは大変でした。
最初は、30から15に絞り、そこから「5」に厳選しました。
どれも紹介したいことばかりで、だいぶ悩みました。
めちゃくちゃ悩んだ「ベスト5」を紹介していきたいと思います。
第5位:単純明確さ

第5位は、「単純明確さ」です。
ここで、書かれていることを簡単にまとめるとこんな感じです。
・とにかく単純なことが大事
・誰が読んでもはっきりと理解できること
・お客さんが選択するということは簡単なことではない
・優秀なセールスパーソンは、何を買うべきかシンプルに教えられる人
上記のような内容になっていました。
ブログを複雑に書いてませんか?
ブログにおいても「単純に書く」ということは大切かもしれません。
ブログを書いてると、複雑に書いてしまいがちになりませんか?
学んだこと、経験したことをブログを通してアウトプットしようとすると、つい難しく書いてしまいます。
あれもこれも教えたくなるから、内容も難しくなるんですよね…。
しかし、読者にとって読みやすい文章は、自分が思っている以上に簡潔な文章なのかもしれません。
あれもこれも紹介したくなる
ブログでおすすめ商品を紹介する時も同じことが言えますよね。
あれも、これも、紹介したくなりませんか?
しかし、たくさん紹介すればするほど、読者にとっては、わからなくなってしまいます。
ブログで商品を紹介するときも「単純であること」を意識したほうがいいのかもしれません。
自分の提案は単純であるか?
ブログでは、読者の行動、選択を提案することもありますよね。
そんな時に、自分の提案は単純であり、わかりやすいか、考えてから提案することが大切です。
あなたのブログを読んでいる人が、「あなたが出した提案」を受ける以外選択肢がないほど、単純な提案を心がけていきましょう。
第4位:顧客の特徴

第4位は、「顧客の特徴」です。
これは、イメージしやすい人もいるのではないでしょうか?
・聞き上手になること
・お客さんを熟知すること
・お客さんのことを知ってる人とも会話してみる
上記のようなことが書いてあります。
ブログにおいても「読者(お客様)」は大切ですよね。
自分のブログのターゲットは誰?
さて、あなたのブログは、どんな人をターゲットにしていますか?
明確に答えられる人は、すごいです。
ブログをやってて気づくんですが、ターゲットを決めているつもりでも、ついブレてしまいませんか?
私はブレそうになるんですが、私だけなんでしょうか?
やっぱり、自分のブログのターゲット、記事のターゲットは明確にしてブログは書いたほうがよさそうです。
ブログのターゲットにはどんな特徴がある?
また、自分のブログのターゲットの特徴を把握することも大切です。
私のブログだったら「ダイエットしたい20代女性」がメインのターゲットですが、「ダイエットしたい20代女性」の特徴を考えることで、さらに読者が求める記事を書いていくことができます。
〇あなたのブログのターゲットは?
〇ターゲットとなる人たちの特徴は?
(どんな生活をしてる?仕事は?趣味は?1日の過ごし方は?)
考えてみると、ブログの記事の書き方、言葉の選び方、タイトルの付け方も変わってくる気がします。
第3位:パターニング

第3位は、「パターニング」です。
ここには、かなりたくさんの情報がありました。
・モノを整理することが大事
・「自分には関係ない」と思った瞬間にお客さんを逃す
・「そうそう」と言い続け、興味を持ち続けさせることが大事
・うなずきタグ→「~でしょう?」「ですよね」は、「はい」の返事を得やすい(使いすぎ注意)
・対面販売では、うなずきタグが有効的
上記のようなことが書かれていましたが、これはパターニングとはあまり関係ないのかな?とも思ってしまいますが、大切なことだと思うのでピックアップしてみました。
パターニングに直結しているなと思われる内容は下記になります。
〇似たような商品を売った経験がある人がいたら・・・
▶どのような手段を使ったのか探って手本にする
▶どんなところが優れているのか研究する
先駆者の真似、研究が大切だということですね。
読者に「そうそう」と思わせることができるか?
自分のブログは、読者に「そうそう」と思わせる文章・構成になっていますか?
私は全く自信がないので、もっと練習、勉強が必要ですね。
あなたがブログに書く時、つい新しい情報ばかり書いていませんか?
読者のことを置き去りにしてしまっては、「そうそう」と思いながら読んでもらうことはできません。
相手が共感できる「共感ポイント」を所々に作りながら、ブログを書いていけば、「そうそう」と思ってもらえるブログを書くことができるのではないでしょうか?
読者と似た経験がないか
ブログを書く時、読者と似た経験がある人は、より共感してもらえる記事を書くことができます。
自分のターゲットである読者をもう一度分析して、自分と似た経験がないか探してみましょう。
成功者を分析しろ!
成功者の分析は、どの分野においても大切ですよね。
・同じ分野のブログで成功している人
・ブログで成功している人
上記について、分析、研究しましょう。
ただし、ブログ初心者にとっては、成功者の分析をするのも一苦労ですよね?
何がいいのか、何が優れているのかに気づくことは、簡単にできることではありません。
そんなあなたにおすすめしたいのが、
分析は継続すること
先月は、気づくことができなかったことも今月は気づくことができるかもしれません。
ブログを継続していけば、学びも多くなっていきます。
学びが多くなれば、成功者から学べることも増えていくはずです。
ぜひ、分析を継続して、成長し続けましょう。
第2位:感覚

第2位は、「感覚」です。
内容をまとめるとこんな感じです。
・感覚に伝わればOK
(文章が変でも)
・感覚に訴えて、理屈で納得させてモノを売る
・1つの単語からどれだけ多様な印象を引き出すことができるか
・経験からではなく、感情や感覚的側面について考えてみること
・効果的なセールスは、言葉・印象・感情にあふれて、感覚に訴えることができる
「感覚」がモノを売るときには大切であることが、書かれています。
感覚に訴えるを一度考えてみよう
あなたのブログは、「情報を並べただけ」の記事になっていませんか?
読者の感覚に響く表現ができていますか?
これを考えると、難しいなと思いますよね。
「感覚が伝わる」ってなんだろうと、ブログを書く前に一度考えてみることが大切かもしれません。
・空白
・言葉選び
・デザイン
・記事構成
ちょっとしたことで、「感覚」に訴えられる記事になるはずです。
こうやって文字にするのは簡単ですが、実際にやろうとすると、「どうすればいいの?」と悩んでしまいますね。
私は今、悩んでいます…
感情が動いた経験を思い出す
あなたが「モノ」(特に新しいモノ)を買う時は、間違いなく感覚が動いている時です。
どんなきっかけで、感情が動いたのか思い出し、ブログに生かせることはないか考えてみると新しい発見があるかもしれません。
第1位:信頼性・信憑性

さて、みなさん待っていた第1位です。
第1位は、「信頼性・信憑性」です。
・信頼性=信憑性
・信頼性は、正直や誠実さからだけではだめ
・自分の一言一言が正確であるかチェックする
・最大の信頼性を示さないとお客は安心できない
・お客さんが次にしそうな質問を先読みして率直に信用される回答を提示する
「信頼性」がモノを売ることに繋がることについて、書いてありました。
自分のブログには信頼性があるか?
自分のブログを読み直した時、「信頼性」があるか読み直してみましょう。
・嘘はないか
・信頼性はどこにあるのか
信頼性に繋がる情報は隠さずに出していくことが、ブログを書く上で大切です。
・医者から言われた健康情報
・大学生から言われた健康情報
どちらが信頼できるかは、すぐにわかると思います。
しかし、「医者である」ということが、ブログに記載されていなければ、信頼性には繋がりません。
必要な情報は、提示していきましょう。
読者があなたのブログを読んで次に気なることは?
ブログの多くは、「情報発信の場」になっています。
人が情報を得ると、さらに気になることが出てきます。
その気になることが、同じブログの中で知ることができれば、あなたのブログの信頼性はアップするはずです。
読者は、
・このブログは情報の詰め合わせだけじゃない!
・ブログの筆者も同じ悩みを持っていたのかな?
と思ってくれるかもしれません。
読者が気になることを、必要に応じて伝えることができるブログを目指していきたいですね。
シュガーマンが最もマーケティングで大切にしてることは?

30の法則の中からブログに役立つ「ベスト5」を紹介してきました。
実は、このベスト5の中には、シュガーマンがマーケティングにおいて最も大切にされていることは、含まれていません。
最も大切していることなので、私が紹介するのはもったいないないな~と思ってしまいました。
ぜひ、実際に本を読んでみて、シュガーマンが最も大切にしていることを、学んでみてください。
この本はベスト5でなんて紹介することはできない
今回、「ベスト5」という形で紹介してきましたが、ぶっちゃけ、「ベスト5」でなんてこの本を紹介することができません。
30の法則全てに対して、「わかる!」「確かに」「なるほど」と言ってしまいます。
もしかして、ベスト5で満足した気になってませんか?
まだまだです。
大切なことは、本の中にこそ書かれています。
ブログを頑張りたいなら、一度読んでみることをおすすめします。
あなたのブログにきっと役に立つ情報にたくさん出会えるはずですよ。
ということで終わりにします。
▼普段はダイエットに関する記事をたくさん書いています。