糖質制限ダイエットしても痩せないんだけどなんで??
糖質制限すると体調も精神的にもしんどくて無理…どうしよう…
という方いませんか?
Risa です。
MAX60㎏から12キロのダイエットに成功しました。
糖質制限、私もやったことがありますが、私は痩せることができませんでした。
実は、糖質制限しても痩せない人がいるんです。
今回は「糖質制限をしても痩せない人」向けに理由や痩せる方法を紹介していきます。
◇記事の内容◇
・糖質制限をしても痩せない理由
・糖質制限をしないほうがいい人
・糖質制限のデメリット
・糖質制限NGの人が痩せる方法
では、見ていきましょう。
糖質制限しても痩せない理由とは?

実は、糖質制限ダイエットに向いていない人がいるんです。
これには2パターンの人がいます。
・遺伝子的に向いていない人
・食べることが好きな人
上記の人には、糖質制限は向いてないので痩せない可能性が高いです。
私も糖質制限は向いてません。
次ダイエットするとなっても絶対にしません。
糖質制限ダイエットって?
本題に入る前に、「糖質制限ダイエット」についておさらいしておきましょう。
糖質制限ダイエットとは、ご飯・パン・パスタ・うどん・砂糖などに含まれる糖質を取らないダイエットです。
やり方は、様々ありますが、
・1日中糖質制限する
・夜だけ糖質制限する
・低糖質な食事を心がける
上記は、全て糖質制限ダイエットの部類に入ります。
▼私は夜だけ炭水化物を食べないダイエットをしましたが、見事に失敗でした。
糖質制限は効果的なダイエット
私は成功させることができませんでしたが、「糖質制限ダイエット」は、効果的なダイエット方法です。
糖質を取りすぎると、余分な糖質が脂肪として蓄えられます。
▼糖質について知りたい方は、この記事が参考になります。
糖質を制限することによって、脂肪を分解して不足したエネルギーを作るので痩せることができます。
ほとんどの人にとっては、有効なダイエット方法なんです。
糖質制限ダイエットで成功している人も多いですよね。
糖質制限をしても痩せない遺伝子がある?
しかし、糖質制限しても痩せない遺伝子があるんです。
※これは、痩せないというより、やらないほうがいい遺伝子と言ったほうが正しいです。
こちらの本を参考にすると、私たちは3種類の遺伝子に分けることができるそうです。
・糖質制限NGな遺伝子
・糖質制限OKな遺伝子
・糖質制限超OKな遺伝子
これらは、1日に使う糖質の量が違います。
「糖質制限超OKな遺伝子」を0kcalとすると、下記の違いがあります。
・糖質制限NGな遺伝子:300kcal
・糖質制限OKな遺伝子:40kcal
・糖質制限超Okな遺伝子:0kcal
1日に消費する糖質の量が、体質(遺伝子)によってこんなに違うんです。
自分が糖質制限をしてもOKな遺伝子なのか、糖質制限がNGな遺伝子か知りたい方は、本を読んで調べてみてください。
実際に読んでみましたが、私は「糖質制限NG」と「糖質制限OK」の間くらいでした。
正確に遺伝子を調べることもできます。
唾液を郵送で送るだけで、遺伝子検査をすることができ、自分の体質に合うダイエット方法を知ることができます。
糖質制限をすると食欲が爆発する
これは、あくまでも私の経験です。
「糖質制限をすると、食欲が爆発してしまう人」は、糖質制限ダイエットに向いていません。
私が糖質制限ダイエットに失敗した一番の理由です。
糖質制限をすると、食の満足感が減って、ストレスが溜まってドカ食いをしてしまってました。
食べることが好きな人が、急激に糖質を制限をすると、間違いなくストレスに繋がるので気をつけてくださいね。
▼ストレスとダイエットの関係
糖質制限をしても痩せない人はやめたほうがいい理由

糖質制限をしているはずなのに、痩せないな…と感じている人は、やらないほうがいいです。
痩せないダイエットしていても、結果は出ないし、ストレスが溜まるだけです。
糖質制限NG遺伝子がダイエットすると?
先ほど紹介した「糖質制限NGな遺伝子」は、糖質制限ダイエットをしてはいけません。
元々必要な糖質の量が多いので、糖質を制限すると、
・糖質が足りない
▼
・血糖値が下がる(低血糖)
▼
・異常な空腹、だるさ、冷や汗
・動悸、身体の震え
上記のように体調不良に繋がってしまいます。
糖質制限がNG気味な私も同じように感じたことがあります。
お腹が空くと、気持ち悪くなって、そのまま電車や車に乗ると嘔吐してしまったことがありました。
ひどい人は、認知症のリスクも上がってしまうので、糖質制限NGの人は糖質制限ダイエットはやめておきましょう。
糖質制限をすると筋力が減る?
糖質は、大切なエネルギー源です。
体内のエネルギーが足りなくなると、脂肪を分解してエネルギーを作り出しますが、筋肉を分解してエネルギーを作ることもあります。
筋力が減ると、
・筋力低下
▼
・基礎代謝が下がる
▼
・太りやすい身体になる
上記のようになってしまいます。
▼筋力とダイエットの関係
筋力が低下すると、いいことはないので、糖質を制限する時は慎重に行わなければいけません。
糖質制限をすると食欲が増す
「食べること」が人生の生きがい!という人は、先ほども紹介したように、糖質制限すると、食欲が増してしまう可能性が高いです。
人生の楽しみが減って、ストレスが溜まって食欲がどんどん大きくなっていくんですよね。
ダイエットのしているつもりなのに、太ってしまうということにもなりかねないので、気をつけてください。
実際、私は食欲が爆発して太りました。
糖質制限をして痩せない人が痩せるには

それじゃ、糖質制限をしても痩せない人はどうすればいいんだー!
と思いますよね。
糖質制限をして痩せなかった人は、下記にチャレンジしてみてください。
・筋トレをする
・脂質を制限する
・糖質はしっかり食べる
糖質制限をしなくても痩せることができますよ。
私の12キロダイエットは、全く糖質制限せずに痩せました。
筋トレをする
糖質制限NGな遺伝子を持っている人は、「筋トレ」がおすすめです。
糖質制限NGの人は、糖質を消費しやすいので、糖質をエネルギー源とする「筋トレ」をすることによって、効率よくカロリーを消費することができます。
有酸素運動でもいいですが、有酸素運動の糖質消費は筋トレに比べて時間がかかります。
また、体内の糖質が不足すると筋肉を分解し始めてしまうので、筋トレをして筋力を落とさないことが大切です。
脂質を制限する
糖質を制限することはNGですが、脂質を減らすことはOKです。
日本人で脂質制限がNGの人はいないので、脂質の量を減らしていきましょう。
☆ポイント☆
日本人女性の4割が脂質の取りすぎ
日本人男性の3割が脂質の取りすぎ
自分の食事を見直してみて、脂質を取りすぎているなと思ったら、減らすことが必要です。
ただし、脂質を制限しすぎると、体調が悪くなったり、肌がボロボロになるなど美容面に問題が出てくるので、全く食べないのはよくないので注意してくださいね。
糖質はしっかり食べる
糖質制限して、食欲が増えてしまった人は、「糖質」は食べるようにしましょう。
ここで、無理をして糖質を制限し続けると、
・自分の食べたという事実に嘘をつき始める
・食べることに罪悪感を感じる
・もっと食べたくなる
というように、いいことが1つもないので、やめておきましょう。
糖質を食べながら脂質を減らすなどして、健康的な食事を心がけ、適度な運動をしてダイエットしていきましょう。
▼ダイエットにおすすめの運動は水泳です。
ストレスなくダイエットしていきましょう。
糖質制限で痩せないのか痩せるのか知りたい

日本人の遺伝子を調べると、下記のようになっているようです。
・糖質制限NGな人:23%
・糖質制限OKな人:52%
・糖質制限超OKな人:25%
5人に1人が糖質制限をしないほうがいい遺伝子をもっていることになります。
糖質制限NGなら人より多くご飯が食べられる
糖質制限NGな人は、他の人に比べて多く糖質を食べても太りにくいです。
逆に、糖質を取らないと生命の危機にも繋がります。
自分も糖質制限NGな人だったらいいいな~
そう思った方、この本を読んでみましょう。
5つの質問に答えるだけで、自分の遺伝子を知ることができます。
糖質制限をして痩せない理由を見分けよう
糖質制限をして痩せなかった人は、理由を考えてみましょう。
・遺伝子的に合わない人
・遺伝子的には合うけど食欲が増える人
・遺伝子的に合わないし食欲が増える人
自分が痩せなかった原因を知ることで、「食」への向き合い方が変わります。
最初から理由を知っておけば、、私のように何度も失敗することはありません。
数えきれないくらいダイエットは失敗してきました。
ぜひ、自分の体質を把握して、自分に合うダイエット方法で痩せていきましょう。
ダイエットの近道は、間違いなく「自分に合うダイエット法」を選ぶことです。
▼遺伝子を調べて自分に合うダイエットが知りたい方におすすめ
遺伝子検査をすると、自分に合う食べ物、合わない食べ物、トレーニング方法など自分だけのダイエット方法を知ることができます。
糖質制限は、痩せている人が多いからこそ、「自分も痩せられるかも!?」と思うかもしれませんが、合わない人もいます。
自分に合うダイエット方法で痩せていきましょう。
ということで、今回は終わりにします。
▼糖質制限で痩せなかった人にはこれもおすすめ